HOME > ドライブワーク通信 > 若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール
ドライブワーク通信
若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール
慢性的なドライバー不足が続くトラック業界では、若手ドライバーの獲得が急務です。
現在、トラックドライバーの平均年齢は、全産業の平均年齢よりも高く、高齢化が進んでいる分野です。ドライバー数は現時点でも足りていませんが、今後、高齢のドライバーが引退していくことで、さらなる人材不足に陥るおそれがあります。
さらに、2024年には、自動車運転業務における時間外労働に対し、年間960時間の上限が設けられます。これにより、これまで個々のドライバーの長時間労働によって人材不足を補ってきた多くの事業者が、難しい対応を迫られることになります。
こうしたドライバー不足に対し、各社はこれまで、テクノロジーの活用による輸送の効率化や、省力化も試みて来ました。
しかしやはり、最も重要なのは若手人材の確保でしょう。
「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」は、これから就職をめざす若い人材に対して、トラックドライバーという仕事の魅力をアピールした上で、心配事の解消や、トラックドライバーになる方法などを解説する内容となっています。
「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」では、「物流業界の今」と題し、トラックドライバーの意義や魅力について、以下の8項目を紹介しています。
1.日本の物流を支えるトラック輸送
国内輸送の約9割がトラックによるものだというデータ紹介しています。
2.緑ナンバートラックについて
営業用トラックである緑ナンバートラックについて紹介し、取扱う荷物の幅広さにも触れています。
3.もしもトラックが止まったら
トラックの運行が止まったら社会にどのような影響があるかを解説。ドラックの重要性を強調しています。
4.災害などの緊急時にもトラックが活躍
東日本大震災への対応を例に、災害時におけるトラックの役割を紹介しています。
5.トラックの安全装置
「大型車両の運転は怖い」思っている方に向け、安全運行のための装備が充実していることを紹介しています。
6.トラックに乗るときは
乗車前の点検や点呼など、安全な運転のために行うチーム単位での対策を紹介しています。
7.安全運転教育もしっかりと
運転の癖に応じたアドバイスを行う適性診断や、管理者が同行する添乗指導などを例似、若手ドライバーへの教育制度が充実していることを強調しています。
8.幅広い世代が活躍
若者・女性・高齢者など、様々な属性のドライバーが活躍できるよう、トラック業界として取り組んでいることを解説。
具体例として「トラガールプロジェクト」が紹介されています。
上記の8つに加え、現役トラックドライバーの声や、1日の過ごし方なども掲載。
トラックドライバーになってからの生活を具体的にイメージしやすい内容となっています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地教育
弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。 -
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。












