> > 「EVトラック対応充電マップ」が登場

ドライブワーク通信

「EVトラック対応充電マップ」が登場

2022年6月30日、排気ガスを出さないEVやFCVを使用し、CO2排出ゼロの「ゼロエミッション物流」に特化した物流専門カンパニーであるF-ZERO株式会社(以下F-ZERO)は、2~3トンサイズのEVトラックに対応可能な設備を持つ充電スポットをまとめた「EVトラック対応充電マップ」を公開しました。

Googleマップ上で閲覧可能なため、実際にEVトラックを運転するドライバーや、今後EVトラックの導入を検討している事業者にとっても利用しやすいサービスとなっています。
マップ開発の背景

EVトラックの導入障壁になっている要因のひとつに「充電が切れることなく運行できるかが不安」いったマイナスイメージがあります。

事実、F-ZEROが大手食品メーカーや化粧品メーカーに対して実施したヒアリングの中でも「EVトラックを導入した場合、中・長距離輸送の際に、万が一でも充電切れが起こらないかという不安がある」といった運用上の不安が多く聞かれました。

そういった不安の解決することを目的に、「EVトラック対応充電マップ」は開発されました。F-ZEROは、本マップによってEVトラックの普及率を高め、日本における「ゼロエミッション物流」の浸透促進を期待するとしています。

マップの機能

「EVトラック対応充電マップ」では、2~3トンサイズのトラック(小型トラック)が駐車可能かつ、EV充電設備を備えたスポットをGoogleマップ上に表示します。サービススタート時点では、F-ZEROが本社を置く三重県内が対象となっていますが、今後は他県や大型トラックにも対応していく予定となっています。

「ご利用いただきたいユーザー」としては、EVトラックドライバー、EVトラック導入検討事業者、ゼロエミッション物流を目指す事業者などが挙げられています。また、公式サイト内からは、拡充対象地域のリクエストを出すことも可能です。

「ゼロエミッション物流」の背景

2021年4月、政府は2030年までのCO2排出量を、2013年度比の46%減とする目標を発表しました。運輸セクターにも37.5%の削減が求められており、実現のためには2022年以降、毎年4%程度のCO2を削減していかなければなりません。

とはいえ、日本の物流事業者の99%は中小企業であり、人材不足や競争の激化などによって経営状況は決して明るくはありません。そういった中でも、中~長期的な成長を見据えるなら、やはりサステナブル対応も無視できない経営課題となっています。

そこでF-ZEROは、CO2排出ゼロの「ゼロエミッション物流」を目指し、カーボンニュートラル時代の先駆者として、各物流事業者や荷主企業の問題解決に取り組んでいくとしています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.