HOME > ドライブワーク通信 > 「EVトラック対応充電マップ」が登場
ドライブワーク通信
「EVトラック対応充電マップ」が登場
Googleマップ上で閲覧可能なため、実際にEVトラックを運転するドライバーや、今後EVトラックの導入を検討している事業者にとっても利用しやすいサービスとなっています。
EVトラックの導入障壁になっている要因のひとつに「充電が切れることなく運行できるかが不安」いったマイナスイメージがあります。
事実、F-ZEROが大手食品メーカーや化粧品メーカーに対して実施したヒアリングの中でも「EVトラックを導入した場合、中・長距離輸送の際に、万が一でも充電切れが起こらないかという不安がある」といった運用上の不安が多く聞かれました。
そういった不安の解決することを目的に、「EVトラック対応充電マップ」は開発されました。F-ZEROは、本マップによってEVトラックの普及率を高め、日本における「ゼロエミッション物流」の浸透促進を期待するとしています。
「EVトラック対応充電マップ」では、2~3トンサイズのトラック(小型トラック)が駐車可能かつ、EV充電設備を備えたスポットをGoogleマップ上に表示します。サービススタート時点では、F-ZEROが本社を置く三重県内が対象となっていますが、今後は他県や大型トラックにも対応していく予定となっています。
「ご利用いただきたいユーザー」としては、EVトラックドライバー、EVトラック導入検討事業者、ゼロエミッション物流を目指す事業者などが挙げられています。また、公式サイト内からは、拡充対象地域のリクエストを出すことも可能です。
2021年4月、政府は2030年までのCO2排出量を、2013年度比の46%減とする目標を発表しました。運輸セクターにも37.5%の削減が求められており、実現のためには2022年以降、毎年4%程度のCO2を削減していかなければなりません。
とはいえ、日本の物流事業者の99%は中小企業であり、人材不足や競争の激化などによって経営状況は決して明るくはありません。そういった中でも、中~長期的な成長を見据えるなら、やはりサステナブル対応も無視できない経営課題となっています。
そこでF-ZEROは、CO2排出ゼロの「ゼロエミッション物流」を目指し、カーボンニュートラル時代の先駆者として、各物流事業者や荷主企業の問題解決に取り組んでいくとしています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。