> > 運送会社同士が中間拠点をシェアできるサービスが登場

ドライブワーク通信

運送会社同士が中間拠点をシェアできるサービスが登場

3月9日、愛知県蒲郡市に本社を置く株式会社スペース(以下:スペース)は、運送会社同士が中継輸送の拠点をシェアするサービス「ドラ基地」のβ版を、4月1日にリリースすると発表しました。
物流の「2024年問題」とは?

2024年4月1日以降、働き方改革関連法によって、トラックドライバーを含む「自動車運転の業務」は、年間の時間外労働時間の上限が960時間までに制限されます。これにともない発生する諸問題を総称したものが、物流における「2024年問題」です。ドライバーの労働時間が短くなることで、走行距離も短くなり、2024年以降はこれまで通りに物が運べなくなる事態も危惧されています。

ただし働き方関連法そのものは、長時間労働による健康被害や過労死から労働者を守るためのものです。大きな転換期となる2024年を前に、運送業界各社は、労働者の健康と物流の両立を目指し、現在様々な試みを行っている最中です。今回紹介する「ドラ基地」もその一環といえるでしょう。

中継輸送の未来をひらく「ドラ基地」

「ドラ基地」は、運送会社同士が、拠点の敷地をシェアできるサービスです。

法改正後、1人のトラック度合いバーが走行可能な距離は、往復で約250km~300kmほどです。
それ以上の距離を輸送する場合は、中継拠点を用意し、複数のドライバーで分担して運ぶことになります。

従来、運送会社が中継拠点を確保するためには、多大な資金と時間を要しました。
しかし「ドラ基地」を利用し、他社の敷地を借りることができれば、全国に拠点を持たない運送会社であっても、手軽に中継拠点を確保することができます。

また、敷地を貸し出す側にもメリットがあります。
自社の敷地に、使っていない時間や、使っていないスペースがある場合は、それを他社に貸し出すことで収益化することができるのです。

「ドラ基地」の特徴と解決できる課題

▽拠点探しが用意に

中継輸送に必要な拠点の検索から予約まで、オンラインで一元管理できます。

▽さまざまなシーンに対応

荷物の乗せ替や、車両の交換、ドライバーの仮眠場所の確保、フォークリフトの手配など。

▽突発する物流ニーズにも対応

必要な時、必要なだけのスペースを借りることができます。
急な運行ニーズの変化にも柔軟な対応が可能になります。
今後の展望

スペースでは「2024年問題」に備えた「ドラ基地」の今後の展望について、以下のように発表しています。

▽拠点の拡大

2024年に備えた全国展開。

▽システムの改良

現地のチェックインの無人化、中継輸送専用保険などの追加を検討中。

▽現地実証実験の実施

現地での検証を重ねることで、サービスのさらなるブラッシュアップをはります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 国外採用と国内採用の違い
    外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.