HOME > ドライブワーク通信 > 佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表
ドライブワーク通信
佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表
9月10日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)と日本郵便株式会社(以下:日本郵便)は、物流サービスの競争に向けた両社の事業成長を目的とした協業に関し、基本合意したことを発表しました。
発表の中で佐川急便は「企業間競争の垣根を超えてでも、両社が持つリソースをシェアする」ことで、「物流という社会的インフラの維持」「高品質なサービス提供による顧客満足度の向上」「従業員の働き方改革」「持続可能な社会の実現」といった、運送業界の課題を解決すると説明。
一方で日経新聞は「宅配事業で2位の佐川急便と3位の日本郵便が組むことで首位のヤマト運輸に対抗する」とも報じています。
今回の協業によって、佐川急便と日本郵便は、相互が持つ物流サービス、輸送・集配ネットワーク、システム・ノウハウの共同活用します。また両社が保有するシステム基盤の連携を基に、テクノロジーを活用した新たな価値を創造。これらの取り組みを通して、両社によるイノベーションを推進し、健全で持続可能な脱炭素社会の実現に貢献するとしています。
日本郵便が取り扱うポスト投函型の小型宅配便「ゆうパケット」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。佐川急便の配達員が利用者から受け取り、日本郵便の配送網で届けます。
2.国際荷物輸送日本郵便が取り扱う国際郵便サービス「EMS」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。「EMS」は世界120以上の国や地域に配送可能なサービス。こちらも佐川急便の配達員が利用者から受け取り、「EMS」の配送網で届けます。
3.クール宅配便日本郵便が取り扱う「ゆうパック」の保冷品配送サービスの一部を、佐川急便で取り扱います。佐川急便は1999年の「飛脚クール便」開始以降、冷蔵・冷凍輸送サービスの品質には定評があります。今後は「ゆうパック」の利用者も、「飛脚クール便」と同品質のサービスを受けられるようになります。
佐川急便と日本郵便、両社の相乗効果を最大限にするため、ワーキングチームを結成。利用者の利便性を高めるサービス開発、インフラの構築に向けての協議を開始する予定です。
2.両社のリソースの共同活用の検討両社が持つリソースを活用し、宅配便の共同配送や拠点間輸送で両社の荷物を積み合わせる「幹線輸送」の共同運行などの効率的な協業方法を検討していくとしています。
国土交通省が発表した2020年の宅配便取扱個数では、2位の佐川急便が28.2%、3位の日本郵便が22.8%。両者を足せば51.0%となり、1位のヤマト運輸(43.8%)を上回ります。それだけに、佐川急便と、日本郵便のタッグは、業界全体にとっても大きな動きです。業界の働きやすさや、利用者目線での利便性向上など、今後の課題解決に向け期待が高まります。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。