HOME > ドライブワーク通信 > アサヒロジスティクスの「女性専用トラック」第3弾が導入
ドライブワーク通信
アサヒロジスティクスの「女性専用トラック」第3弾が導入
7月21日、アサヒロジスティクス株式会社(以下:アサヒロジスティクス)は、同社の狭山チルド物流センター(埼玉県狭山市)に、女性専用トラック「クローバー」2台を導入しました。アサヒロジスティクスの女性専用トラック導入はこれで4拠点目となります。
「クローバー」は、実際にトラックに乗務する女性ドライバーの生の声を聴き、女性ならではの視点で選んだ装備やデザインを取り入れた、女性ドライバーのためのトラックです。
物流業界は全産業平均を上回る人材不足に直面しています。また高齢化も深刻で、厚生労働省が行った労働力調査によると、平成29年の時点で、29歳以下の若年層は全産業の16.1%に対する9.4%、一方で40~54歳は約半数の44%を占め、今後この世代が退職していくことで、人材不足のさらなる深刻化が懸念されています。
そんな中で注目されているのが女性ドライバーの可能性です。物流業界における女性の進出率は2.4%と、全産業の43.8%に対して極めて低い水準にあります。
2016年4月1日に施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」により、女性は今後の経済成長の源泉として注目されており、労働力確保を行う上で、高齢者や女性がより活躍できる環境づくりを行うことは、非常に有効であると考えられています。
重量物を扱うことがあるなど、体力面ではどうしても男女の差が出てしまい、まだまだ女性を積極的に登用することが難しいと思われている側面もありますが。今後は性別・年齢問わず活躍できる職場環境を、企業側が率先して整備する必要があります。
アサヒロジスティクスでは、女性ドライバー活躍の場を広げ、気持ち良く働ける環境づくりを目指す「クローバープロジェクト」を2019年12月よりスタート。女性専用トラック「クローバー」もその一環として導入されています。
「多くの女性にドライバーという職業に関心を持ってもらうためには、まずは実際に働いている女性ドライバーが気持ちよく働ける環境でなければ!」という思いからスタートしたという同プロジェクト。
今後も導入拠点の業務に合わせた車格・機能を考慮しつつ、展開を続けていくとしています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地教育
弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。 -
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。













▽女性専用車両「クローバー」の特徴