HOME > ドライブワーク通信 > 業務用血圧計の需要増える 健康起因事故の増加傾向を受け
ドライブワーク通信
業務用血圧計の需要増える 健康起因事故の増加傾向を受け
令和3年4月12日、点呼機器やアルコール検知器の開発・販売を行う東海電子株式会社(以下、東海電子)は、同社が販売する据置式の業務用血圧計と、据置型アルコール測定器「ALC-PROⅡ」に連動する血圧アプリケーションの売上が過去最多になったことを発表しました。
「かねてより運送業界の安全管理に貢献するべく、点呼の際のアルコールチェックと血圧測定の必要性を訴えてきました」という東海電子。今回の「血圧計販売実績過去最多」という結果については、「飲酒測定と血圧測定はドライバーのバイタルデータの基本という認識が広まりつつあることが見えてきた」としています。
近年、運送業界では健康起因による事故が増加傾向にあります。その原因として最も多い疾患は心臓疾患でした。
国土交通省が公表している資料によると、過去7年間で健康起因事故を起こした運転者1891人のうち、心疾患、脳疾患、大動脈瘤及び乖離は31%を占めました。うち、死亡した運転者327人の疾病別内訳は、心臓疾患が53%、脳疾患が12%、大動脈瘤及び解離が14%でした。
心臓疾患を予防し、事故を未然に防止するためには、ドライバーの血圧を日常的に測り、徹底した健康管理を実施することが非常に重要です。
心臓疾患に端を発する健康起因事故が増加傾向にある中、点呼で使用することを想定した据置式の業務系血圧計を取り入れる事業者も数を増やしてきました。東海電子が取り扱う製品に限っても、2018年は96だったものが、2019年には180、2020年には253と、右肩上がりになっていることがわかります。
また据置型アルコール測定器「ALC-PROⅡ」と連動する血圧アプリケーションの出荷台数も、2018年の30から、2019年は35、2020年は209と急増。血圧の記録が、アルコールチェックと同様に普及しつつある傾向が見えます。
国土交通省が公表した「事業用自動車総合安全プラン2025」には、トラック業界として、血圧計の助成を引き続き行う方針が示されています。
同プランには「『過労死等防止計画』に基づき、長時間労働対策など8項目の重点対策及び緊急対策である健康診断結果のフォローアップの重要性などの周知を図るため、健康起因事故防止セミナー、定期健康診断の有効活用と睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナーを全国展開するとともに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査助成、血圧計の導入助成を実施」と表記されています。
全日本トラック協会ではこの方針に基づき、血圧計の助成を実施しています。補助率は1/2、上限は5万円となっています。
東海電子は今回の発表に際し、「飲酒測定と血圧測定はドライバーのバイタルデータの基本という認識が広まっていると感じます」とコメント。「さらに言えば、国土交通省は、健康起因事故を本当にゼロにするために、点呼におけるアルコールチェック同様、思い切って血圧測定も義務化すべきではないか」と提言しています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。