HOME > ドライブワーク通信 > 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成 いすゞとユーグレナ社が開発
ドライブワーク通信
石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成 いすゞとユーグレナ社が開発
					いすゞ自動車株式会社と株式会社ユーグレナは、石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料を完成させたと発表。
					今後の本格的な次世代バイオディーゼル燃料供給に先立ち、ユーグレナ社は3月中にいすゞへの次世代バイオディーゼル燃料の供給を完了。
いすゞの藤沢工場シャトルバスにて4月1日より使用を開始しました。
					
					▽シャトルバスの運行区間
					湘南台駅-いすゞ藤沢工場(神奈川県藤沢市)
				  
					気候変動対策が重要な課題となっている近年。世界中で多くの企業が温室効果ガス排出量削減に取り組んでいます。
そんな中、いすゞとユーグレナ社は、含有率100%でも車両のエンジンに負担をかけることなく使用することができる次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向け、共同研究契約を2014年に締結。
					
					『DeuSEL®(デューゼル)プロジェクト』として取り組み、約6年の歳月を経て次世代バイオディーゼル燃料が完成させました。
なおいすゞは2018年に、ユーグレナ社が研究開発用に試作した次世代バイオディーゼル燃料にて性能試験を実施。次世代バイオディーゼル燃料が石油由来の軽油と同等の性能であることを確認しています。
					
					いすゞでは、中期経営計画において地球環境問題を重要な経営課題と位置付け、2020年3月には「いすゞ環境長期ビジョン2050」を策定しています。
このビジョンでは気候変動対策として温室効果ガスの排出量の最小化を推進し、「脱炭素社会」を目指し活動を進めています。
「脱炭素社会」の実現にはエネルギー自体の脱炭素化は欠かせない要素であるとの考えにもとづき、次世代バイオディーゼル燃料の普及に向けた取り組み続けています。
					
					ユーグレナ社は、次世代バイオディーゼル燃料の研究開発と生産を進めるべく、日本初のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントを2018年10月末に竣工。
					いすゞをはじめ、横浜市、千代田化工建設、伊藤忠エネクス、ANAホールディングス、ひろしま自動車産学官連携推進会議をサポーターとし「日本をバイオ燃料先進国にする」ことを目指す「GREEN OIL JAPAN(グリーンオイルジャパン)」を宣言。
					
					バイオ燃料製造実証プラントの本格稼働とバイオジェット・ディーゼル燃料の供給を目指してきました。
					今回、次世代バイオディーゼル燃料が完成したことにより、「GREEN OIL JAPAN」宣言に賛同する企業向けに、次世代バイオディーゼル燃料の供給を本格的に実施します。
					
「人と地球を健康にする」を経営理念とし、2005年に世界で初めて石垣島で微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。
石垣島で生産した微細藻類ユーグレナ・クロレラなどを活用した機能性食品、化粧品等の開発・販売を行うほか、バイオ燃料の生産に向けた研究を行う。
		  ■『DeuSEL®プロジェクト』のホームページ
			  http://deusel.jp
		  
文/BUY THE WAY lnc.
- 
				ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 - 
				特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 - 
				11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 - 
				外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 - 
				現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 

				
		







	


1937年設立。「『運ぶ』を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りに貢献します」を企業理念とし、大型・中型・小型トラック、バス、及び、産業用ディーゼルエンジンの製造・販売を行う。