HOME > ドライブワーク通信 > ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施
ドライブワーク通信
ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施
国際興業株式会社とヤマト運輸株式会社は、2020年2月25日より、埼玉県飯能市内を運行する路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始しました。
 ヤマト運輸での客貨混載は、これまで全国16都道府県で運用されており、埼玉県内では初の取り組みとなります。

路線バスの空きスペースで宅急便などの荷物を輸送する「客貨混載」では、バス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持に繋がります。地域住民にとっては路線バスが安定的に利用できることで、生活基盤の維持・向上を実現します。
またこれまでトラックで輸送していた宅急便の一部を路線バスで輸送することで、物流面での効率化も実現。CO2の低減にもつながり環境負荷低減に貢献します。
飯能市内で地域住民の足として活用されている国際興業の路線バス。飯能市からは観光施設の誘致などの支援を受けていますが、人口減などにより乗車人数が減り、将来の路線維持が難しくなるという課題も抱えていました。
一方のヤマト運輸は埼玉県飯能市の飯能支店から、名栗地区(片道約30km)と中藤・原市場地区(片道約10km)の届け先に午後到着分の宅急便を配達する際、名栗地区では1台、中藤・原市場では2台のトラックが、支店への宅急便を取りに戻る必要がありました。
そこで今回、国際興業が運行する飯能駅発名栗方面のバス車内「客貨混載」で実施。これにより国際興業には宅配便の宅急便の輸送による新たな収入源が生まれます。ヤマト運輸はセールスドライバー(SD)の運行時間を削減、その時間をサービスに充てることができます。
両者では今後も、高齢化や過疎化が進む地域などにおける課題解決および、地域活性化に取り組んでいくとしています。
ヤマト運輸が名栗地区、中藤・原市場地区の届け先に配達する宅急便を国際興業飯能営業所に持ち込み、路線バスに積み込みます。その後、路線バスは乗客と宅急便を載せて飯能駅から運行を開始し、尾長入口、上赤沢の両バス停で、ヤマト運輸の地区担当SDに宅急便を引き渡します。SDは引き渡された宅急便を届け先まで運びます。
2020年2月25日に行われた出発式には、ヤマト運輸・片山支社長、飯能市・大久保市長、埼玉運輸支局・森下支局長、国際興業・南社長のほか、ヤマトグループのキャラクター「クロネコ」「シロネコ」も出席しました。
全国各地で導入が進んでいる「客貨混載」は、バス路線や物流の効率化のみにとどまらず、地域に応じた様々な課題に対してもアプローチしています。
例えば宮崎県西都市・西米良村の事例では、過疎化や高齢化により、バス路線網の維持や高齢者の買い物支援・見守りが課題になっていた中で「客貨混載」を実施。SDが地域に滞在できる時間が増えたことで課題につなげました。
関西有数の温泉地、城ヶ崎温泉がある兵庫県豊岡市・神鍋地区の事例では、近年多くの訪日旅行者で賑わっている一方、荷物を抱えての身動きのとりづらさから十分に観光を楽しめないという課題がありました。ここに高速バスを利用した「客貨混載」を実施することで、城ヶ崎温泉から大阪市内のホテルに手荷物の当日配送を開始。スムーズな観光の実現を目指します。
文/BUY THE WAY lnc.
- 
				ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 - 
				特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 - 
				11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 - 
				外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 - 
				現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 

				
		







	

