HOME > ドライブワーク通信 > ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施
ドライブワーク通信
ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施
国際興業株式会社とヤマト運輸株式会社は、2020年2月25日より、埼玉県飯能市内を運行する路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始しました。
ヤマト運輸での客貨混載は、これまで全国16都道府県で運用されており、埼玉県内では初の取り組みとなります。
路線バスの空きスペースで宅急便などの荷物を輸送する「客貨混載」では、バス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持に繋がります。地域住民にとっては路線バスが安定的に利用できることで、生活基盤の維持・向上を実現します。
またこれまでトラックで輸送していた宅急便の一部を路線バスで輸送することで、物流面での効率化も実現。CO2の低減にもつながり環境負荷低減に貢献します。
飯能市内で地域住民の足として活用されている国際興業の路線バス。飯能市からは観光施設の誘致などの支援を受けていますが、人口減などにより乗車人数が減り、将来の路線維持が難しくなるという課題も抱えていました。
一方のヤマト運輸は埼玉県飯能市の飯能支店から、名栗地区(片道約30km)と中藤・原市場地区(片道約10km)の届け先に午後到着分の宅急便を配達する際、名栗地区では1台、中藤・原市場では2台のトラックが、支店への宅急便を取りに戻る必要がありました。
そこで今回、国際興業が運行する飯能駅発名栗方面のバス車内「客貨混載」で実施。これにより国際興業には宅配便の宅急便の輸送による新たな収入源が生まれます。ヤマト運輸はセールスドライバー(SD)の運行時間を削減、その時間をサービスに充てることができます。
両者では今後も、高齢化や過疎化が進む地域などにおける課題解決および、地域活性化に取り組んでいくとしています。
ヤマト運輸が名栗地区、中藤・原市場地区の届け先に配達する宅急便を国際興業飯能営業所に持ち込み、路線バスに積み込みます。その後、路線バスは乗客と宅急便を載せて飯能駅から運行を開始し、尾長入口、上赤沢の両バス停で、ヤマト運輸の地区担当SDに宅急便を引き渡します。SDは引き渡された宅急便を届け先まで運びます。
2020年2月25日に行われた出発式には、ヤマト運輸・片山支社長、飯能市・大久保市長、埼玉運輸支局・森下支局長、国際興業・南社長のほか、ヤマトグループのキャラクター「クロネコ」「シロネコ」も出席しました。
全国各地で導入が進んでいる「客貨混載」は、バス路線や物流の効率化のみにとどまらず、地域に応じた様々な課題に対してもアプローチしています。
例えば宮崎県西都市・西米良村の事例では、過疎化や高齢化により、バス路線網の維持や高齢者の買い物支援・見守りが課題になっていた中で「客貨混載」を実施。SDが地域に滞在できる時間が増えたことで課題につなげました。
関西有数の温泉地、城ヶ崎温泉がある兵庫県豊岡市・神鍋地区の事例では、近年多くの訪日旅行者で賑わっている一方、荷物を抱えての身動きのとりづらさから十分に観光を楽しめないという課題がありました。ここに高速バスを利用した「客貨混載」を実施することで、城ヶ崎温泉から大阪市内のホテルに手荷物の当日配送を開始。スムーズな観光の実現を目指します。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。