HOME > ドライブワーク通信 > ヤマト運輸が各種SNSアカウントを開設。業界大手のSNS参入に大きな意味
ドライブワーク通信
ヤマト運輸が各種SNSアカウントを開設。業界大手のSNS参入に大きな意味
10月9日は全日本トラック協会が制定した「トラックの日」。
ヤマトホールディングス株式会社(ヤマトHD)とヤマト運輸株式会社(ヤマト運輸)は各種SNSアカウントを開設。サービスの周知やキャンペーン告知などSNSを利用した広報活動をスタートさせました。
ヤマト運輸のインスタグラムではトレードマークの黒猫が実写アイコンとして採用。最初の投稿では同社の配送車両をイメージしたミニカー「ウォークスルーW号車」を紹介しています。スライドドアだけではなく、荷台のドアも開け閉めできるこだわりの1台はTポイントとの交換で入手できるとのこと。
ヤマト運輸のフェイスブック。インスタグラムと同じくこちらも実写の黒猫がアイコンとなっています。最初の投稿では国内外の運送を支えるトラックの活躍を紹介。消費者の暮らしの中でトラックが担う大きな役割を訴求する内容となっています。また投稿内のリンクではTポイントと交換できるグッズの一覧も紹介。先述のインスタグラムが紹介したミニカーだけではなく、軍手や印鑑立て、ブランケットなど、日常の中で役に立つ便利で可愛いグッズたちがずらりと並んでいます。
ヤマト運輸のユーチューブチャンネルでは、スマートフォン等から利用できる荷物受け取りサービス「クロネコメンバーズ」や、配達員の働き方などを動画で紹介。可愛らしい黒猫や、タレントのマツコ・デラックスさんも起用した動画も。コミカルな表現から便利な情報を受け取ることができます。
親しみやすく、消費者生活との繋がりを感じさせるヤマト運輸の各SNS。対してヤマトHDの各SNSは、より広い視点で、社会全体や未来に対して働きかける内容が多くなっています。例えばヤマトHDのユーチューブでは、米国・ベル社と協力して実用化を進める配送用ドローン「APT70」の飛行実験を公開。その他DeNA社と共同で行う自動運転による配達プロジェクト「ロボネコヤマト」のムービーや、競技用車椅子カバーの装着方法紹介など、同社が行う様々なチャレンジの様子を垣間見ることができます。
運送業界が慢性的に抱える人手不足や再配達による多忙化。これらの問題を解決するためには、運送業者や荷主企業だけではなく、一般消費者の理解と協力が必要不可欠です。それだけに、業界大手のヤマトHD・ヤマト運輸が、SNSという情報発信の場に登場したことは大きな意味を持ちます。現時点では開設から間もないためいずれのアカウントもフォロワー数が多くありませんが、今後発信力を高めていくことで、各問題の周知、および解決する上での力になることが期待されています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。