> > AIドラレコ「DRIVE CHART」が登場

ドライブワーク通信

AIドラレコ「DRIVE CHART」が登場

6月4日。株式会社ディー・エヌ・エーは、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)の技術を活用した、商用車向けの交通事故削減支援サービス「DRIVE CHART(ドライブ チャート)」の提供を開始しました。提供前に行われた実証実験では大幅な事故率改善を実現し、「AIドラレコ」として話題になっています。

DRIVE CHARTとは?

DRIVE CHARTでは、車内外に取り付けた機器によって撮影される車内外の様子を、AIの画像認識処理技術を用いてリアルタイムに解析していきます。事故に直結する危険を察知した場合はアラートでドライバー本人に知らせます。

社外向けのカメラでは車間距離、車線、歩行者や二輪車の有無といった環境状況を解析。車外向けのカメラではドライバーの顔の向きや目の動きを確認し、よそ見をしていないか、居眠りの傾向はないかといった危険をチェックしています。解析に用いるAIには、ディープラーニングで約10万枚の画像を学習させたといいます。また画像からの分析の他、加速度センサーやGPSも利用し、衝撃や急ブレーキも検知することができます。

運転傾向のレポートはクラウド上でまとめられ、翌日までにドライバー自身だけでなく、マネージャーなどの管理者も確認することが可能です。いつどこで、どのようなリスクのある運転をしていたかが、専用アプリのマップ上に表示されるので、ひとりひとりのドライバーに対し、それぞれの運提携校にあった指導を行うことができます。

トラックで48%の事故率改善を実現

DRIVE CHARTの実証実験は、2018年4月から10月にかけて実施されました。京王自動車、日立物流、首都圏物流の協力を経て、参加した車両はタクシー100台とトラック500台。結果としては過去5年間の平均事故率と比べ、タクシーで25%、トラックで48%の改善がみられました。これはDRIVE CHARTの事故削減効果を充分に実証する数値といえるでしょう。

事故内容で見ると、追突事故の防止に大きな効果が見られました。トラック事故の原因で最も多いのは後退時の不注意で、その次が追突だといわれていますが、DRIVE CHARTの実証実験中は追突実験の件数が0件に抑えられています。車間距離が詰まり過ぎた際に、DRIVE CHARTがその傾向を察知し、ドライバーに知らせていたことが大きな要因でした。

潜在的なリスクを検出できることが強み

従来のドライブレコーダーでは、事故やヒヤリハットなど顕在化した危険しか確認することができませんでした。しかしDRIVE CHARTでは、車間距離や脇見、スピードの出しすぎなど、普段の運転の中にある潜在的なリスクまで検出することができます。

サービス提供に際し、ディー・エヌ・エーのオートモーティブ事業本部、中島本部長は、「実際に事故が起きてから分析しても手遅れ。DRIVE CHARTは事故を未然に防ぐアプローチになる」と語っています。

また、現時点では商用車向けのサービスとなっているDRIVE CHARTですが、将来的には個人車向けにも提供することが検討されています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.