HOME > ドライブワーク通信 > 「ホワイト物流運動」とは?
ドライブワーク通信
「ホワイト物流運動」とは?
今回は国土交通省が呼びかけているドライバー不足対策「ホワイト物流運動」について紹介していきます。
現在、運送業界全体でドライバーが不足していることは既知のとおりです。厚生労働省が集計したデータによると、平成30年12月の時点で、トラックドライバーの有効求人倍率は3.03倍と、全産業の平均である1.57倍を大きく上回りました。この数値は運送業界が若手ドライバーを確保できていないことを示しています。
またトラックドライバーの平均年齢は、全産業の平均年齢と比べて、中小型トラックで3.3歳、大型トラックで5.3歳高く、高齢化が進んでいます。今後高齢のドライバーが一斉に定年を迎え、退職することで、ドライバー不足がいっそう深刻化し、人々の生活や産業に必要な物流が確保できなくなるのではないかと懸念されています。
そこで「ホワイト物流運動」では、物流事業者だけでなく、荷主企業などの関係各所が密接に連携して、物流の安定的な確保を目指していきます。「ホワイト物流運動」に参加した企業は、運動のポータルサイト( https://white-logistics-movement.jp/ )にて企業名が公表されます。
「ホワイト物流運動」に参加するためには、下記で解説する「自主行動宣言」にある3つの必須項目に同意した上で、参加表明を行う必要があります。
自社だけでなく取引先が、労働関係法令や貨物自動車運送自動車法令を遵守できるよう配慮を行うといった内容です。
契約内容について、それまで業界の商慣行で省略されていた部分まできちんと明確化し、その遵守に勤めるといった内容です。
企業の皆様には以下の「自主行動宣言」の必須項目に同意し、賛同表明を行った事業者は、加えて自社として更に取り組める項目を決めていきます。項目は主に7つあり、取り組む項目の公表は任意となっています。
予約受付システムをはじめとするテクノロジーを導入したり、集荷先や配送先の集約などを行うなど、運送内容を見直して物流の効率化を図ります。
運輸契約をきちんと書面化したり、運賃と料金の別立て契約の推進などを行い、契約内容での不公平やトラブルを減らします。
契約相手を選ぶ際に、法令遵守や働き方改革に積極的な事業者を優先的に採用し、業界全体で労働環境の改善を行っていきます。
運転時や荷役作業時の安全対策をしっかりと行います。ドライバーの披露状況や体調への配慮、異常気象時の運転中断など、どんな時でも安全を第一に考えます。
宅配業者であれば再配達削減への取り組み、引越し業者であれば引っ越し時期の分散に向けた取り組みを行うなど、業者ごとに可能なアクションを行っていきます。
「ホワイト物流」の推進に貢献するものであれば、上記に当てはまらないものであっても、積極的にアイディアを出し、関係各所と協力しながら取り組んでいきます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
現在ドライバー不足をはじめとする問題によって危機に晒されている、物流の持続的かつ安定的な確保を、経営課題として認識し、関係各所と協力しながら改善に取り組むといった内容です。