> > 車中泊のお供に役立つグッズ紹介

ドライブワーク通信

車中泊のお供に役立つグッズ紹介

2018年6月からの新制度で、睡眠不足のドライバーはトラックやバスの運転ができなくなりました。これにより、車中泊をすることが多い長距離ドライバーにとっては、車内で質の良い睡眠を取ることの重要性が従来以上に高まったといえます。
そこで本記事では、車中泊をする際に役立つ製品について紹介していきます。

「デコデコ」と「インバーター」

・DC-DCコンバーター
通称「デコデコ」。トラックドライバーなら誰もが導入している定番アイテムです。乗用車とトラックでは対応している電圧がそれぞれ違います。乗用車が12v、トラックは24vです。カーナビをはじめとする車載機器の多くは乗用車の12vで使うことを想定しているため、トラックの24vでは利用できません。しかしデコデコを使えば、24vから12vに変換できるため、多くの車載機器が利用可能になります。

・DC-ACインバーター
通称「インバーター」。トラックの中で家庭用のコンセントが利用できるようになります。スマートフォンの充電や、電気ポッドでお湯を沸かしたりすることもできるようになるため、こちらも必需品といえます。シガーソケットにつなげるタイプと、バッテリーに直接つなぐタイプがあり、後者の方がより多くの電力量を扱えます。

布団や枕など

トラック用のマットレスや布団、枕などは数多く販売されています。寝具の良し悪しは日々の睡眠に大きく影響します。
頻繁に車中泊を行うのであれば、多少高価であっても惜しみなく投資するポイントだといえます。

耳栓やアイマスクで外部からの音や光を避ける

・耳栓
車中泊をするのは、いつも静かな場所だとは限りません。トラックステーションやサービスエリアなどでは、周囲の車両のエンジン音で目覚めてしまうことも少なくないでしょう。そんな時には耳栓が非常に重宝します。安価でシンプルですが効果的な対策です。

・アイマスクや遮光カーテン
人間は明るい環境ではなかなか眠れないものです。トラックステーションやサービスエリアなど、明かりのある場所で睡眠を取る場合や、昼間のうちに仮眠を取る必要がある時には、アイマスクや遮光カーテンを使って外部からの光をシャットアウトすると良いでしょう。

冷房・暖房

・暑対策に「蓄冷式冷房装置」や「パーキングクーラー」
熱帯夜の寝苦しさは車中泊の大敵。かといって車のクーラーを一晩中点けていては、経済的にも環境的にも悪影響ですし、最悪バッテリーが上がってしまいます。そんな時のために「蓄冷式冷房装置」や「パーキングクーラー」など、エンジンを切っていても使用できる冷房装置があります。

・寒さ対策には電気毛布や電気アンカ
布団を被っていても寒くて眠れない夜には、電気毛布を使用して暖を取りましょう。トラック用に、デコデコなしでも使用できる24v対応の製品も発売されています。また布団の中に湯たんぽや電気アンカを入れるのもおすすめです。

身体を清潔に保ち快適な睡眠を

・お風呂セット
全国各地のトラックステーションでは、シャワールームやお風呂が設置されているところもあります。お気に入りのシャンプーやボディーソープ、バスタオルなどに加え、これらを持ち運ぶカゴも用意しておくといいでしょう。

・汗ふきシート
運行ルートによっては、どうしてもお風呂に入れないこともあります。そんな時のために汗ふきシートを用意しておきましょう。お風呂と同じようにとはいきませんが、それでもずいぶんさっぱりするはずです。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
    一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
  • Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
    2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.