> > 12月・1月の交通事故、時間帯や注意すること

ドライブワーク通信

12月・1月の交通事故、時間帯や注意すること

1年を通して交通事故は発生しているが、12月・1月は特に交通事故の件数が多いと言われていますね。
年末年始の休みとの関係性もあるが、なんで12月と1月は多いか。ゴールデンウィークやお盆の夏季連休のときも、交通量が増え交通事故も起きやすいと考えられる。はたして、季節的な関係性はあるのでしょうか。

事故件数が多い危険な12月、1月の背景

警察の統計では、1月よりも12月のほうが交通事故の発生として、一番多いことがわかっている。その理由からでもあるが、よく目にする「年末特別警戒」を行い、交通事故の防止に強化しているとも言われているぞ。
特に12月の場合は、年内に片付けておかなければならないことが多く、行くところが増え必然的に車に乗ることが増えてきますね。その中で焦りが出始めて、スピードを出したり、無理な追越をしたりなど、危険運転を無意識にしてしまう。
さらに、別のドライブワーク通信でも紹介しているが、雪が降り路面が凍結したりすると、ノーマルタイヤでは自由がきかなくなる。それが原因で事故も発生しているのも少なくはないだろう。
このようなことから、要因として12月の年末はやることが増え、時間もスケジュール通りには動かず、その焦りから冷静な判断ができず事故を起こしてしまう可能性があるでしょう。

交通事故が多い時間帯は

そもそも、12月や1月は季節的な理由から日没も早い時期ですよね。暗くなるのが早くなるのは、どうしようもない。最も注意しなければならないのは、暗い夜ではなく、少し暗くなった時間帯と言われている。
少し暗いだけだと、ライトを点灯していない車に気づかないことも増え、事故が起きる可能性がさらに高まる。夕方は通勤や通学で昼間より交通量が増えるので、その分でも危険は増すことになる。さらに、夕方になると朝よりも疲れが出てきて、気の緩みや危険察知力の低下も関係してくるでしょう。

交通事故を防ぐために注意すること

基本的なことですが、スピードの出しすぎには十分気をつけましょう。前の車との車両間隔もいつもより余裕を持ち運転することをおススメします。また狭い道や歩行者、自転車が多い道では、徐行運転をし少し離れた場所を運転するよう心がけましょう。
また時期的なものでもありますが、冬用のタイヤに履き替え、急な積雪にも備えておく。
また早めのライト点灯も事故を減らす一つの大事な対策。「まだ見えるから大丈夫!」「暗くないし、みんな点灯してないから点灯しない!」などは事故を招きます。
ライトをつけすぎると、ライトがきれてしまうなど心配される人もいるかもしれませんが、事故をしてしまった際の修理費のほうが高いですからね。。。。

最後に冬の道路には危険がたくさん潜んでいる。しかし、その危険は皆さんが未然に防ぐこともたくさんあるのです。
できることを行い、みんなで事故を減らしましょう。大切な人との思い出が沢山生まれる冬。
安全運転で素敵なドライブをお楽しみください。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.