> > アイドリングストップとトラックとの関係性について

ドライブワーク通信

アイドリングストップとトラックとの関係性について

そもそもアイドリングストップって何だっけ?

アイドリングストップとは、駐車場や信号待ちの時間に車のエンジンを停止させ、不要なアイドリングを行わないことを指します。地球温暖化の原因となる二酸化炭素(Co2)や、有害な窒素酸化物(NOx)などの削減に繋がることから、国や地方自治体はアイドリングストップの推進を行っています。

環境だけではなくお財布にも優しい

アイドリングストップ中はエンジンが止まっている状態ですから、燃費の削減にも繋がります。一般財団法人省エネルギーセンターの調査によると、エンジン始動時の燃料消費量はアイドリングを5秒間行った場合と同じなので、5秒以上停車する場合はアイドリングストップを行った方が燃費が安く済みます。正しく行った場合は、約14%もの燃費を削減することが出来ます。

トラックとアイドリングストップ

トラックに搭載されているディーゼルエンジンは、普通乗用車に搭載されているガソリンエンジンと比較すると、二酸化炭素(Co2)の排出量こそ少なく済みますが、一方で窒素酸化物(NOx)を多く排出します。NOxはは光化学スモッグや酸性雨などの大気汚染の他、オゾン層の破壊の原因にもなっており、温室効果もCo2以上と、非常に有害です。
また人体に対して与える影響も大きく、粘膜を痛める原因になる他、気管支炎などの症状を引き起こすこともあります。自動車から排出されるNOxのうち、約8割がディーゼル車から排出されています。トラックドライバーが率先してアイドリングストップを行うことはNOxを減らす上でたいへん重要です。

アイドリングストップを行うデメリット

環境的にも経済的にもメリットの大きいアイドリングストップですが、デメリットもあります。
車内のエアコンはエンジンによって稼働しているので、アイドリングストップを行っている最中にはエアコンを使用することが出来なくなるのです。いくら環境と燃費のためとはいえ、夏の暑さや冬の寒さを我慢することは難しいですよね。特に猛暑の中で荷待ちを行ったり、真冬の夜に車中泊を行うことも多いトラックドライバーにとっては、エアコンを切って休憩や睡眠の質を下げることは事故にも繋がりかねず、文字通り死活問題です。

トラックのアイドリングストップ支援にむけた取り組み

アイドリングストップにはデメリットもありますが、それを解消するための製品やサービスも登場しています。

*エアヒーター:エンジンを稼働させることなく、少量の燃料で車内を暖める事が出来る暖房機器です。Co2やNOxを含む排気ガスの量は、アイドリングを行って暖房を使用した場合の10分の1程度まで抑えることが出来ます。

*車載バッテリー式冷房装置:エンジンではなくバッテリーによって稼働する冷房機器です。夏の猛暑日の日中であっても、車内温度を25度に保った状態で6時間以上稼働することが出来ます。

*給電スタンド:給電スタンドはトラックステーションやガソリンスタンド、高速道路のサービスエリアなどに設置されており、専用の冷暖房装置を購入した上で所定の手続きを取れば使用することが出来ます。

これらの製品やサービスを使用すれば、Co2やNOxの削減に繋がるだけではなく、車中泊にはつきものだったエンジン音にも煩わされることなく冷暖房を使用できるため、ドライバーの方々もより快適な休憩や睡眠を取ることが出来ます。またアイドリングストップ支援機器の導入には、全日本トラック協会より補助金が設けられています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.