HOME > ドライブワーク通信 > 安全のためにも絶対重要!トラックドライバーの心得とは
ドライブワーク通信
安全のためにも絶対重要!トラックドライバーの心得とは
トラックドライバーは日本の物流を支える主役。事業用トラックは全体の16%であり、今日の国内貨物の輸送量の約91%がトラック輸送です。 そのため、ドライバーは水・水道・電気と同じで日本のライフラインを支える重要な仕事。反面、責任は重大でもあります。 今日は、トラックドライバーに求められる心構えや、「こんな人材が向いている」というチェックポイントをお伝えします。
1.安全運転第一!絶対に事故を起こさないぞという気持ちで
数1万台当たりの死亡事故発生件数は、事業用トラックは約4.5件で、その他の車種に比べてぐんと上がります。大型車になればなるほど事故率は増え、その他の仕事に比べてより安全への配慮が求められる仕事といえるでしょう。
事故は会社にとっても、ドライバー本人にとっても大きな損失をもたらします。「絶対に事故を起こさないぞ」という気持ちで仕事に取り掛かりましょう。
全日本トラック協会が行ったアンケートでは、多くのドライバーが安全運転のために心がけていることとして「スピードを出し過ぎない」「疲れたら休憩をとる」「車間距離を保つ」という回答が多く挙げられています。また、約8割のドライバーが扱う車の条件として「制動機能(ブレーキ)に優れていること」をあげています。
2.運転マナーを守って業界全体のイメージダウンに気を配ろう
安全運転を守ることと同じくらいに大事なのが、運転マナーです。事故防止に直接つながるほか、トラック業界全体のイメージが悪くなることを防ぐためにも、ほかの車への配慮が必要です。
3.おごりの気持ちを捨てる
・トラックは他の車種より車体が大きいため、尊大な気持ちになりがち。無意識に「威圧運転」や「嫌がらせ運転」を行っていることもある。事故のリスクが高いことを常に意識し、道を譲り合う姿勢を
・毎日同じ道を走っているからといって油断しない(特に多いのが「脇見運転」や運転中のスマホの使用など。いつもの道だからといって気を抜かないこと)
・「急ぎ」や「あせり」をおさえる(焦ったからといって、そんなに速く走れる訳ではありません。急がば回れを鉄則に)
など、自身の安全のためにもマナーの悪い運転は絶対にしないと心がけましょう。
4.挨拶を心がけよう
ドライバーの仕事は、まず最初に積荷に行き、届け先に向かい、荷おろしして戻る、が基本。
そのためドライバーにとって、クライアントである荷主や配送先との関係性は重要なものです。そのため、基本の挨拶や業務内容の確認はしっかり行いましょう。
明るい声で挨拶をする、自分から挨拶をする、されたらされ返すなど、社会人として当たり前のマナーさえ守れていればオッケー。
「人と話すのが苦手」「一人でできる仕事だから選んだのに」という人もいるでしょうが、積荷に伺った際の挨拶と、基本のやり取りだけしっかりできていれさえすれば、あとは比較的自由なのがドライバーの仕事の良いところ。
相手先に好感を与え、信頼と安心を得られる気持ちの良いコミュニケーションを心がけましょう。
5.顧客にとっての命!積荷は丁寧に取り扱おう!
前出のアンケートによると、顧客から望まれている要望は
1位 積荷の丁寧な取り扱い 58.5%
2位 時間の厳守 44.1%
3位 集荷時のマナー・服装 36.7%
であり、積荷の丁寧な取り扱いが圧倒的に多い回答となっています。
6.だらしないのはNG!最低限の清潔感を
時にハードワークなトラックドライバーの仕事。できるだけ運転にふさわしいラフな姿で勤務したいのはわかりますが、髪がボサボサ、ヒゲが伸びっぱなし、爪は真っ黒では、クライアントからの信頼はなかなか得られません。特に食品の仕事の場合、面接ではねられてしまうことも。ドライバーと言えど人に会う仕事ですから、最低限の清潔感を心がけましょう。
7.睡眠はしっかり取って快適ドライブワークを
安全な運転には、健康状態が良好であることが欠かせません。プロドライバーがいちばん気をつけていることの上位には「十分な睡眠」「食事」が入っています。疲れていては良い仕事ができないのは全ての職種に言えることです。こまめに休憩、休息を取り、疲れを溜めないようにしましょう。運転の間に挟む短時間の睡眠でも十分に体は回復します。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。












