HOME > ドライブワーク通信 > 一度は通る道!?トラック運転中の失敗経験あるある
ドライブワーク通信
一度は通る道!?トラック運転中の失敗経験あるある
全国のトラ男諸君!今日も元気に配送しているかな?
ベテランだろうと新人だろうと、仕事に失敗はつきもの。
今回のドライブワーク通信では、トラック運転中に経験した失敗談を紹介するぞ!
ほかのトラ男たちはどんなピンチを乗り越えて来たのか?!
「よくある話だけど、ケツ振り、サイドミラーを飛ばす」(20代男性)
「工事のために道路を掘っている脇道を通るときに、乗用車が寄ってきて、避けたつもりが寄りすぎて、道路が崩れ穴に落ちた!もちろん大騒ぎに」(30代男性)
やっぱり走行中の失敗談がみなさん多い様子?!
「まだカーナビも無かった頃のこと。
4tに乗り出して1ヶ月程たった時、夜中の12時ぐらいに走っていて、道が見えずに迷子になり、1台の大型ミキサー車を見つけたので大きな道に出てくれることを信じて着いて行った。すると目の前に電車の高架が見えて来て…
前を走っていた大型ミキサー車が、スーッと高架をくぐったので、「大丈夫だ!」と確信して高架をくぐったところ…
ズズズーーーーーー!!!!!
とおり抜けられたはいいものの、高架と荷台の屋根が擦れた!!
幸い荷物は無事だったので、配送して戻ったのですが、翌日運転手の先輩に『自分のトラックの荷台の高さぐらい覚えとけ!』って、怒られました!」(40代 男性)
時々見ますよね。
高架に挟まってる大型トラック…。慣れてくればこんなことはなくなると思いますが、しっかり高さはチェックしましょう!
「ベテランになった今も、名古屋走りに翻弄される。新人のころは何度事故りそうになったことか…。未だに名古屋に行くと、右折したくもないのに右折させられてしまう。」(30代男性)
他県のドライバーにとってはなにかと苦労の多い名古屋地区。
それもそのはず、名古屋は交通ルールが独特。
右折レーンが道路の真ん中にあったり、交通量の多い朝だけ3車線になったり…。
独特の「名古屋走り」になれるのは大変?!
大切な貨物を扱う積み降ろし。気をつけてはいるものの、やっぱりミスしてしまうことも?!
「フォークで一箱400万の貨物を串刺しに…」(40代男性)
これは笑えない!大丈夫だったんでしょうか?
ちなみにフォークリフトの失敗では、こんな爆笑動画も!
みなさんもこんなふうにならないように気をつけて!
「昔お弁当の配送をしていた時のこと。
納品用のコンテナは、同じ方向に重ねると、コンテナ同士が重ならずに中の商品は保護されたままきれいに積み上がり、逆方向に重ねると重ねて収納できるのでかさばらないようになっている、というもの。
当然配達するときは、順方向に重ねて配送するんだけど、時々、ぼーっとしていると、うっかり逆方向に重ねてしまい、
『グシャ!』
という音でハッと気づくも時すでに遅し。一番上のお弁当はぐしゃぐしゃに・・・
もちろん全部自腹で買い取り。
あの嫌~な音は思い出すだけでもトラウマ。時々コンビニの前でやらかしてる新人君を見ると『頑張れよ』と思う」(30代男性)
「寒い冬。ペダルを踏む足にヒーターの風が当たって暖かいけれど、ある日、車内で異臭が・・・
匂いの元はどこかとたどってみると、自分の足のくっさーーい匂いが車内中に充満していた。」
(30代男性)
さらにはこんな経験も!
「配送先について、荷下ししようとしたとたん、荷台からネコが飛び出して来た!どうやら積む時にこっそり紛れ込んだらしい。東京から九州、まさかの大移動。飛び出したままどっかに行っちゃって……まだ子猫だったのに…」(40代男性)
これは……!トラ男のせいじゃないとは思うけど、ネコがどうなったか気になる!ネコのほうもびっくりですね。
強くたくましく生きていくんだぞ!
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。