HOME > ドライブワーク通信 > 外国人材を採用するまでのスケジュール
ドライブワーク通信
外国人材を採用するまでのスケジュール

外国人ドライバーを採用し、本入社までの期間はどれくらいかかるのか。
今回は、国外採用と国内採用で期間がかわるため、それぞれ紹介する。

国外採用の場合、打ち合わせから募集をかけ面接を行い内定が決定すると、そこから入国まで約7か月間教育期間に入る。この期間では、日本語能力試験や特定技能試験に向けた日本語の勉強などを行う。その工程を経て、入国をする。入国をすれば仮入社となるが、そこから外国の免許を日本の免許に切り替える外免切替、特定技能ビザの取得を行う。子の期間、特定活動というビザを利用し、外国人を積み荷や倉庫内作業といった、運転を用いた業務以外の仕事をしてもらう必要がある。この工程に3~6か月ほどかかる。そして、本入社となる。そのため、内定から本入社までは約1年前後となる。このことから、イメージ的には新卒採用のような、決まった日程で決まった人数の人材を供給できる形となる。
国内採用
国内採用となると、募集から内定後、ビザ手続きまでの流れは国外採用と同じになる。
しかし、中には、すでに日本の免許を持っている人材も多数いるためその場合ビザ手続きのみになるため2~3か月ほどで本入社が可能となる。国外採用ほどの供給量には欠けるが、入国までの工程が省かれるため短い期間での人材の採用が可能となる上に、日本に住んでいるため、日本語能力のレベルが上がっている人材も多い。

特定活動ビザは、他の在留資格に該当しない外国人が、法務大臣が個別に指定した活動を行う際に取得できる在留資格である。主に、就職活動や起業準備、観光・保養、高度人材の親族など、様々な目的で取得できる。就労制限がある場合もあるが、資格外活動許可を得れば、週28時間までの就労が認められることもある。
このように、外国人を雇用するにはこのような制度やそこに係る期間が設けられている。
近年人手不足が問題視されているなかで、外国人材が問題解決のカギになることが見込まれている。そのため、外国人の受け入れ方についても知っていく必要がある。

-
外国人材を採用するまでのスケジュール
外国人ドライバーを採用し、本入社までの期間はどれくらいかかるのか。 今回は、国外採用と国内採用で期間がかわるため、それぞれ紹介する。 -
外免切替の取得方法と実態
外免切替(外国免許切替)という制度は、外国で取得した運転免許を日本の運転免許に切り替えたい方にむけた制度である。特定技能(自動車運送業)のカテゴリーにおいては、日本でまだ運転免許を持っていなくとも、母国で取得した運転免許があれば、「特定活動」の在留資格で日本に入国し6か月以内に外免切替を行う。 -
国外採用と国内採用の違い
外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。 -
特定技能外国人が日本に来るまで
現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。 -
外国人ドライバー受入制度の新設
外国人ドライバー受入制度の新設