> > 国外採用と国内採用の違い

ドライブワーク通信

国外採用と国内採用の違い

外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。
今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。

対象のビザ
■国内採用の場合

留学などを理由に日本に滞在している外国人が「特定技能」という在留資格を取得することにより採用することができる。

■海外採用の場合

海外に滞在している外国人が「特定技能」を取得することにより採用することができる。
二つを比較すると、採用や入社までの期間やサポートの流れが変わってくるといえる。

国籍
■国内採用の場合

中国、ベトナム、ネパールといった国籍の方が多い。
理由としては、ベトナムは日本で技能実習生が1番多い国とされており、次いで中国が2位となっている。その技能実習生が特定技能に変更し日本で働く人が多いことが理由とされている。ネパールは、日本に留学する人が多くそのまま特定技能を取得する人が多いことが理由となっている。

■国外採用の場合

ベトナム、ネパール、インドネシアが多い。
理由として、ベトナム、ネパール、インドネシアは他分野での特定技能、留学、技能実習生として日本に来ている人の数が多く、特にネパールについては、ネパール政府の後押しもあり昨今非常に人気の出稼ぎ国となっている。
日本の給与水準は他先進国に比べ停滞が続いているが、アジア他国から見て収入が高い点や、生活環境治安に好感を持つ外国人は多く、教育や学習、経済的機会の追求、生活牛準の向上などを期待しているといえる。

国籍については、その国々の文化や常識、宗教、交通ルールに違いがあるためそれぞれの国についてある程度の理解が必要になってくる。

メリット・デメリット
■国内採用の場合

【メリット】
①日本在住のため、日本語能力が成長している外国人が多く、すでにN3を取得している人材も多い。
②引っ越しを前提としているものが多い。
③日本の文化や日本人の考え方を経験している。
【デメリット】
①国内転勤組の場合、転勤癖がついている可能性がある

■国外採用の場合

【メリット】
①大量募集が可能
②定着率が高い
③多国籍の採用が可能
④日本国内どこでも採用が可能
⑤計画的な採用活動ができる。
それぞれ違ったメリットが存在するため企業に適した人材を見極める必要ある。

【デメリット】
①日本語力がN4レベルがメインとなる。
②受け入れ体制の構築が必要となる。
③入社までの期間が約1年

外国人採用特有の課題点があるためこういったところも想定し採用していく必要がある。
少子高齢化や2024年問題による人手不足という課題が続く中、外国人採用はこれから必要になってくる。国内採用、国外採用ともに対策の糸口になるといえる。受け入れ人数は5年間で24500人と限られるなかでこれから人材の争奪戦になる可能性も高くなるといえる。

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 国外採用と国内採用の違い
    外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.