HOME > ドライブワーク通信 > 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
ドライブワーク通信
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」
「引越作業の質の高さをアピールしたい」
引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。
多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。
そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。
全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。
本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。
取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。

インターネットの普及により、消費者は引越の際、多くの選択肢のなかから、自身の予算や都合に合った事業者を選べるようになりました。
しかし、選択肢が増えたことで「どの事業者に依頼すれば良いのか分からない」と悩む消費者も増加していました。さらに「引越し作業の質が低い」「料金が不適切」といった、悪質な事業者によるトラブルも跡を絶ちませんでした。
こうした背景を受け、全ト協は2014年から、引越安心マークを創設しました。
引越安心マークは、全ト協が「優良な事業者である」と認定したことの証明です。そのため、引越安心マークを取得した事業者であれば、消費者は安心して依頼することができます。
もちろん、事業者の目線でも、引越安心マークがあれば、引越業務の質の高さを消費者にアピールでき、集客につながるため、大きなメリットがあるといえるでしょう。
引越安心マークの審査は、以下のスケジュールに沿って進みます。
- ● 説明会:4~6月
- ● 申請書の頒布:説明会開催初日~震災受付日の前日
- ● 申請期間:7月中旬~8月上旬
- ● 審査結果の発表:12月中旬
取得するためには、申請資格を満たし、申請期間中に申請したうえで、審査に合格しなければなりません。
以下では、引越安心マークの申請資格、審査基準、認定の有効期間について、それぞれ説明します。
引越安心マークを申請するためには、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
- ● 引越に関わるすべての事業所に、全日本トラック協会の引越管理者講習を、過去3年以内に終了した者が1人以上在籍している
- ● 引越に関わるすべての事業所にが、「Gマーク」を取得、もしくは「安全性優良事業所」相当の認定を受けている
引越安心マークの審査は、以下の7つの基準に従っておこなわれます。
- 1. 引越における約款を遵守している
- 2. 苦情などに適切に対応できる体制の整備と、責任の所在の明確化がされている
- 3. 適切な従業員教育が行われているか
- 4. 引越に関係する法令を遵守しているか
- 5. 廃棄物処理などを適切に行っているか
- 6. 個人情報の取扱いを適切に行っているか
- 7. 制度の信用を損なう行為、もしくは信用を損なう恐れのある行為がないか
引越安心マークは、認定された年度の1月1日から数えて3年間有効です。
以降の更新には、3年毎におこなわれる更新審査で合格する必要があります。
引越安全マークの概要と、取得手順を紹介しました。引越安全マークは、全日本トラック協会による認定を受けている証明になるため、取得していれば依頼を検討している消費者に対して安心感を与えられるでしょう。取得するためには、申請基準と審査基準を満たしたうえで、7月中旬~8月上旬の申請期限中に申請する必要があります。
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。