> > 若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール

ドライブワーク通信

若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール

全日本トラック協会では、就職を検討する高校生などに向け、トラック業界の魅力や仕事業界を紹介するパンフレット「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」の2022年版を作成しました。
若手人材へのアピールが不可欠

慢性的なドライバー不足が続くトラック業界では、若手ドライバーの獲得が急務です。

現在、トラックドライバーの平均年齢は、全産業の平均年齢よりも高く、高齢化が進んでいる分野です。ドライバー数は現時点でも足りていませんが、今後、高齢のドライバーが引退していくことで、さらなる人材不足に陥るおそれがあります。

さらに、2024年には、自動車運転業務における時間外労働に対し、年間960時間の上限が設けられます。これにより、これまで個々のドライバーの長時間労働によって人材不足を補ってきた多くの事業者が、難しい対応を迫られることになります。

こうしたドライバー不足に対し、各社はこれまで、テクノロジーの活用による輸送の効率化や、省力化も試みて来ました。
しかしやはり、最も重要なのは若手人材の確保でしょう。

「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」は、これから就職をめざす若い人材に対して、トラックドライバーという仕事の魅力をアピールした上で、心配事の解消や、トラックドライバーになる方法などを解説する内容となっています。

若者向けにトラックドライバーの魅力を紹介

「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」では、「物流業界の今」と題し、トラックドライバーの意義や魅力について、以下の8項目を紹介しています。

1.日本の物流を支えるトラック輸送

国内輸送の約9割がトラックによるものだというデータ紹介しています。

2.緑ナンバートラックについて

営業用トラックである緑ナンバートラックについて紹介し、取扱う荷物の幅広さにも触れています。

3.もしもトラックが止まったら

トラックの運行が止まったら社会にどのような影響があるかを解説。ドラックの重要性を強調しています。

4.災害などの緊急時にもトラックが活躍

東日本大震災への対応を例に、災害時におけるトラックの役割を紹介しています。

5.トラックの安全装置

「大型車両の運転は怖い」思っている方に向け、安全運行のための装備が充実していることを紹介しています。

6.トラックに乗るときは

乗車前の点検や点呼など、安全な運転のために行うチーム単位での対策を紹介しています。

7.安全運転教育もしっかりと

運転の癖に応じたアドバイスを行う適性診断や、管理者が同行する添乗指導などを例似、若手ドライバーへの教育制度が充実していることを強調しています。

8.幅広い世代が活躍

若者・女性・高齢者など、様々な属性のドライバーが活躍できるよう、トラック業界として取り組んでいることを解説。
具体例として「トラガールプロジェクト」が紹介されています。

上記の8つに加え、現役トラックドライバーの声や、1日の過ごし方なども掲載。
トラックドライバーになってからの生活を具体的にイメージしやすい内容となっています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.