> > 若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール

ドライブワーク通信

若手人材に向け、トラックドライバーの魅力をアピール

全日本トラック協会では、就職を検討する高校生などに向け、トラック業界の魅力や仕事業界を紹介するパンフレット「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」の2022年版を作成しました。
若手人材へのアピールが不可欠

慢性的なドライバー不足が続くトラック業界では、若手ドライバーの獲得が急務です。

現在、トラックドライバーの平均年齢は、全産業の平均年齢よりも高く、高齢化が進んでいる分野です。ドライバー数は現時点でも足りていませんが、今後、高齢のドライバーが引退していくことで、さらなる人材不足に陥るおそれがあります。

さらに、2024年には、自動車運転業務における時間外労働に対し、年間960時間の上限が設けられます。これにより、これまで個々のドライバーの長時間労働によって人材不足を補ってきた多くの事業者が、難しい対応を迫られることになります。

こうしたドライバー不足に対し、各社はこれまで、テクノロジーの活用による輸送の効率化や、省力化も試みて来ました。
しかしやはり、最も重要なのは若手人材の確保でしょう。

「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」は、これから就職をめざす若い人材に対して、トラックドライバーという仕事の魅力をアピールした上で、心配事の解消や、トラックドライバーになる方法などを解説する内容となっています。

若者向けにトラックドライバーの魅力を紹介

「TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!」では、「物流業界の今」と題し、トラックドライバーの意義や魅力について、以下の8項目を紹介しています。

1.日本の物流を支えるトラック輸送

国内輸送の約9割がトラックによるものだというデータ紹介しています。

2.緑ナンバートラックについて

営業用トラックである緑ナンバートラックについて紹介し、取扱う荷物の幅広さにも触れています。

3.もしもトラックが止まったら

トラックの運行が止まったら社会にどのような影響があるかを解説。ドラックの重要性を強調しています。

4.災害などの緊急時にもトラックが活躍

東日本大震災への対応を例に、災害時におけるトラックの役割を紹介しています。

5.トラックの安全装置

「大型車両の運転は怖い」思っている方に向け、安全運行のための装備が充実していることを紹介しています。

6.トラックに乗るときは

乗車前の点検や点呼など、安全な運転のために行うチーム単位での対策を紹介しています。

7.安全運転教育もしっかりと

運転の癖に応じたアドバイスを行う適性診断や、管理者が同行する添乗指導などを例似、若手ドライバーへの教育制度が充実していることを強調しています。

8.幅広い世代が活躍

若者・女性・高齢者など、様々な属性のドライバーが活躍できるよう、トラック業界として取り組んでいることを解説。
具体例として「トラガールプロジェクト」が紹介されています。

上記の8つに加え、現役トラックドライバーの声や、1日の過ごし方なども掲載。
トラックドライバーになってからの生活を具体的にイメージしやすい内容となっています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 日本語レベルの低い外国人の雇用手段
    高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。
  • T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
    2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。
  • 職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
    2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。
  • ネパールでの現地採用面接
    ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。
  • 特定技能外国人の多い国とその理由
    人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.