HOME > ドライブワーク通信 > 全日本トラック協会 就職希望の学生に向けたパンフレットを作成
ドライブワーク通信
全日本トラック協会 就職希望の学生に向けたパンフレットを作成
全日本トラック協会は、これから就職を希望する高校生に向け、トラックドライバーの仕事内容や魅力を伝えるため、パンフレット『TRY! TRUCK!! TRANSPORT!!!』の2021年版を作成しました。
パンフレット冒頭では「物流業界の『今』」と題し、トラックドライバーが社会で担う役割や、その重要さや、やりがいをアピール。「2019年(令和元年)に日本国内で運ばれた貨物の量は、約47億トン。トラック輸送はこのうち約92%」と、国内輸送のほとんどを担うトラックの活躍を、具体的な数値と共に説明しています。
また、近年のトラックに搭載されている多くの安全機能や、点検・点呼による運行管理、安全教育などを紹介。「怖い」「危ない」「難しそう」とイメージされがちなトラックの運転ですが、実会社全体、業界全体のサポートを受けることで、安全に働けることを解説しています。
「トラックドライバーになるには」と題された項では、他店販便やコンビニ集配車両など、小型トラックを運転するために必要な準中型免許のとり方を紹介。準中型免許は18歳から取得が可能なため、高校卒業の年齢でも即戦力として活躍できること、そして将来的には中型、大型とステップアップする道も開けていることを説明しています。
「仕事紹介」の項では、トラックドライバーの普段の働き方を、「宅配ドライバー」「近・中距離ドライバー」「長距離ドライバー」にわけてそれぞれ紹介。1日のスケジュールを、写真入りでわかりやすく記載し、働き方のイメージを伝えています。
さらには現役ドライバーの声として、2名の若手ドライバーからのメッセージを掲載。そのうち1名は女性ドライバーです。女性ドライバーは「トラックの運転はとても楽しく、狭い路を上手に通り抜けられた時などは、大きな達成感があります」「トラックを運転していると、幼稚園児や小学生が目をキラキラさせながらこちらを見て、手を振ってくれることがあります」と、仕事での喜びを綴り、「トラックドライバーは男性の仕事」という、従来のイメージを一新するメッセージを発信しています。
若年層の採用に積極的な運送業者では、職場見学やインターン新婦の受け入れを行っているところも少なくありません。
パンフレット末尾では、トラックドライバーに興味を持った学生に向け「まずは進路始動の先生に相談すること」「次に、学校に求人票をだしている運送業者や、インターンシップの受け入れを行っている運送業者を調べてもらい、尋ねてみましょう」と、背中を押すメッセージを記載。
併せて、インターンシップ紹介サイトのQUコードも掲載しています。インターンシップ紹介サイトでは、インターンシップを受け入れている運送会社が紹介されています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。