> > 佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表

ドライブワーク通信

佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表

9月10日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)と日本郵便株式会社(以下:日本郵便)は、物流サービスの競争に向けた両社の事業成長を目的とした協業に関し、基本合意したことを発表しました。

発表の中で佐川急便は「企業間競争の垣根を超えてでも、両社が持つリソースをシェアする」ことで、「物流という社会的インフラの維持」「高品質なサービス提供による顧客満足度の向上」「従業員の働き方改革」「持続可能な社会の実現」といった、運送業界の課題を解決すると説明。

一方で日経新聞は「宅配事業で2位の佐川急便と3位の日本郵便が組むことで首位のヤマト運輸に対抗する」とも報じています。

協業領域

今回の協業によって、佐川急便と日本郵便は、相互が持つ物流サービス、輸送・集配ネットワーク、システム・ノウハウの共同活用します。また両社が保有するシステム基盤の連携を基に、テクノロジーを活用した新たな価値を創造。これらの取り組みを通して、両社によるイノベーションを推進し、健全で持続可能な脱炭素社会の実現に貢献するとしています。

協業内容
1.小型宅配便荷物の輸送

日本郵便が取り扱うポスト投函型の小型宅配便「ゆうパケット」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。佐川急便の配達員が利用者から受け取り、日本郵便の配送網で届けます。

2.国際荷物輸送

日本郵便が取り扱う国際郵便サービス「EMS」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。「EMS」は世界120以上の国や地域に配送可能なサービス。こちらも佐川急便の配達員が利用者から受け取り、「EMS」の配送網で届けます。

3.クール宅配便

日本郵便が取り扱う「ゆうパック」の保冷品配送サービスの一部を、佐川急便で取り扱います。佐川急便は1999年の「飛脚クール便」開始以降、冷蔵・冷凍輸送サービスの品質には定評があります。今後は「ゆうパック」の利用者も、「飛脚クール便」と同品質のサービスを受けられるようになります。

今後の取組
1.ワーキングチームの組成

佐川急便と日本郵便、両社の相乗効果を最大限にするため、ワーキングチームを結成。利用者の利便性を高めるサービス開発、インフラの構築に向けての協議を開始する予定です。

2.両社のリソースの共同活用の検討

両社が持つリソースを活用し、宅配便の共同配送や拠点間輸送で両社の荷物を積み合わせる「幹線輸送」の共同運行などの効率的な協業方法を検討していくとしています。

業界2位と3位の大型タッグ

国土交通省が発表した2020年の宅配便取扱個数では、2位の佐川急便が28.2%、3位の日本郵便が22.8%。両者を足せば51.0%となり、1位のヤマト運輸(43.8%)を上回ります。それだけに、佐川急便と、日本郵便のタッグは、業界全体にとっても大きな動きです。業界の働きやすさや、利用者目線での利便性向上など、今後の課題解決に向け期待が高まります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.