HOME > ドライブワーク通信 > 「標準的な運賃」の理解促進に向け、大ヒット漫画にあやかった広告を掲載
ドライブワーク通信
「標準的な運賃」の理解促進に向け、大ヒット漫画にあやかった広告を掲載
大阪府トラック協会は、「標準的な運賃」の理解促進を目的とし、「きつめのやばい」と題した広告を掲載しました。
2度の緊急事態宣言発令や、変異型ウイルスの登場など、新型コロナウイルスの脅威は依然として続いています。そのような状況下でも、トラック輸送は社会のライフラインのひとつとして、昼も夜も、雨の日も雪の日も、人々の生活を支えるべく走り続けています。
コロナ禍では、人々が社会生活を送るために必要不可欠な仕事の従事者を指す「エッセンシャルワーカー」という言葉も生まれました。医療従事者や公共インフラ、小売・販売などと並び、トラックドライバーも「エッセンシャルワーカー」に該当する職種のひとつに数えられます。
しかしながら、少子高齢化や厳しい労働環境により、トラックドライバーの数が慢性的に不足しているという現実もあります。
この現状を打開するため、国土交通省は令和2年4月に、貨物自動車運送事業法に基づき、「標準的な運賃」の告示を行いました。
「標準的な運賃」とは、働き方改革に対応した労働環境を整えることでドライバー不足を解消し、継続して安定した輸送力を確保するために必要な運賃を国が示したものです。
トラックが今後も、人々の暮らしと経済を支え続けるためには、「標準的な運賃」が守られなければなりません。そのためには、荷主企業を始めとする、社会全体の理解を得る必要があります。
そこで大阪府トラック協会は、理解促進を図るべく、大ヒット漫画「鬼滅の刃」にあやかり、「きつめのやばい」と題した新聞広告を掲載。「標準的な運賃」の必要性をPRしました。
広告全文は下記のとおりです。
きつめのやばい状況下に置かれてもなお、どうしたって止まれないトラックドライバーの現状をご理解いただきたく、この度はお知らせさせて頂きます。新型コロナウイルス感染が拡大するなかでも、トラックドライバーはエッセンシャルワーカーとしての責務を全うし、経済活動を止めないために日々、猪突猛進しております。しかしながら、少子高齢化や労働環境の厳しさ故に慢性的なドライバー不足に陥っております。こうした状況を断ち斬るため、国土交通省は貨物自動車運営事業法に基づき、令和2年4月、「標準的な運賃」を告示しました。トラックドライバーの労働条件を改善し、ドライバー不足の解消を図り、安定した輸送力を確保するため、法令を遵守して継続的に事業を行ううえで参考となる運賃を国が示したものです。持続可能な物流を実現するため、荷主の皆様、「標準的な運賃」の趣旨にご理解頂き、ご協力くださいますよう、全方位にお願い申し上げます。
一般社団法人大阪府トラック協会
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。