> > 脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知

ドライブワーク通信

脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知

株式会社デンソーテン(デンソーテン)は、株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(以下DMP)と協力し、デンソーテンが定位供する通信型ドライブレコーダーの映像と、DMPのAI画像認識ソフトウェアサービス「ZIA™ Cloud SAFE」を活用し、走行中のドライバーの脇見・スマートフォン操作による片手運転などの「ながら運転」や、「居眠り運転」行動を、ヒヤリハット映像として自動で抽出する技術を開発しました。

車両に強い衝撃が加わると、ドライブレコーダーの車室内カメラ映像がクラウドセンターに自動送信され、顔の向きや目線などをAIが画像解析します。

AIを用いて「ながら運転」や「居眠り運転」を検知

AIの解析精度を上げるために、デンソーテンでは長年蓄積した膨大な量の事故データを、「対物」「シーン(交差点、カーブ、直線)」「要因」などの項目で分類し、分析を進めてきました。

その分析データをもとに、クラウド側での画像認識能力や学習機能が大きく向上した「ZIA™ Cloud SAFE」を用いてAIを構築。事故につながる恐れのあるヒヤリハット映像の判別精度を高めました。

さらに今回の技術開発では、車室内カメラに映るドライバーの動作もAIに学習させることで、脇見・片手運転などの「ながら運転」や「居眠り運転」の抽出を、高い精度で実現しています。

この技術は、デンソーテンが販売する法人向けの通信型ドライブレコーダー「G500Lite」に追加される予定。従来からの「G500Lite」ユーザーにも活用できるよう、専用カメラではなく、既存カメラでの利用が可能です。

ドライバーの安全運転教育に活用

「G500Lite」は、走行中のふらつきや車間距離、急ハンドル、急ブレーキなど、事故につながる危険度の高いヒヤリハット映像を自動で抽出し、クラウド上にドライバーごとのデータとして蓄積しています。このデータを分析したところ、前方不注意や漫然運転など「ながら運転」に関わる事故要因が非常に多いことがわかりました。

デンソーテンでは従来から、データを用いたドライバーの運転特性を解析し、安全運転教育を行ってきましたが、この技術が加わることで、「ながら運転」映像を用いた客観的な安全運転教育を行うことが可能になりました。

管理者の負担を軽減

この技術では、車両に強い衝撃が加わった際、外的要因によるものなのか、ドライバーの不注意によるものなのかを、AIが自動的に分析。原因把握にかかる管理者の工数を大きく削減します。

デンソーテンの法人向けドライブレコーダーについて

デンソーテンでは2005年から、タクシー、バス、トラック事業者に対して、ドライブレコーダーを提供。運行管理者が効率的な管理をできるよう、分析ツールを提供し、安全運転管理を支援しています。

さらに、これまで蓄積してきた法人向けドライブレコーダーのノウハウと、クラウド基盤、ビッグデータ解析技術を組み合わせることで、運行管理者のいない営業者や社用車を保有する企業に対しても、簡単かつリーズナブルな安全運転管理を行えるサービスを提供しています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.