HOME > ドライブワーク通信 > 世間のひとびとがトラックドライバーに抱くイメージとは
ドライブワーク通信
世間のひとびとがトラックドライバーに抱くイメージとは
全日本トラック協会では10月9日の「トラックの日」にあわせ「トラック運送に対する意識調査」を実施。
実施期間は2020年9月11日~14日の4日間で、調査対象は全国の20歳~69歳の男女。1000件の有効サンプルを集計しました(調査内容はいずれも全日本トラック協会調べ)。
全回答者に対して「トラック輸送は生活と経済のライフラインだと思いますか?」と質問したところ、「とてもそう思う」が50.8%、「まあそう思う」が39%。あわせると90.2%が「そう思う」と答えました。
「もしもトラックが止まってしまったらどれくらい困ると思いますか?」という質問には、「とても困ると思う」が65.1%、「まあ困ると思う」が27%で、あわせると92.1%が「困ると思う」と回答。
いずれの項目でも、トラック輸送の重要性が広く認知されていると分かる結果になりました。
トラック輸送が担う役割については、世の中のひとびとにどの程度認知されているのでしょうか。
「トラック輸送が止まってしまった場合に起こることが予想される問題について、社会的な影響が大きいと思うものをお選びください」という質問では、「食材が届かず飲食店がお店を開けなくなる」が71%で最多。
他にも「医療用品が病院に届かず治療ができなくなる」が68.1%、「生産者・メーカーからの商品が届かずお店から商品が消える」が67.5%、「ガソリンスタンドにガソリンが届かず車が使えなくなる」が62.2%と、日常生活の根幹にかかわる部分での回答が多くなりました。
一方で、まだ充分に認知されていないトラックの活躍もあることが分かりました。「トラックが国内貨物輸送量の9割を運んでいること」については、「知っていた」が27.3%、「知らなかった」が72.7%という結果に。
「トラックは地震・台風などの災害時に、国や自治体などと連携して被災地に緊急支援物資の輸送をしていることを知っていましたか」という質問では、「知っていた」の割合が52.9%と、約半数のひとに知られていることが分かりました。
日常生活における大型トラックとの関わり方について。
「渋滞中に大型トラックの左側をバイクや時転車ですり抜けることは大変危険なことだと知っていましたか」という質問では、「知っていた」が64.1%。大型トラックは死角が大きいため、左折時に巻き込まれる可能性があります。事実、大型トラック左折時の死亡事故のうち8割以上が自転車の巻き込みとなっています。
「大型トラックの前に急な割り込みをするのは乗用車の前に割り込むより危険なことを知っていましたか」という質問では、「知っていた」の割合が62.0%。大型トラックは乗用車のように簡単には止まれず、追突や荷崩れ、横転してしまうリスクがあります。
いずれも大事故に繋がる項目であるため、6割強という認知度はまだまだ充分ではないとみなすべきでしょう。
「トラックドライバーにはどのようなイメージをお持ちですか」という質問には「力強い・たくましい」が最も多く52.1%。
「荷物を届けてほしいと思うのはどのようなトラックドライバーですかという質問に対しては「荷物の扱いが丁寧」が53%、「礼儀正しい」が46.2%、「気配りができる」が35.2%などの回答が集まりました。
文/BUY THE WAY lnc.
-
【特定技能】と【自動車運送業】
特定技能とは国が認めた外国人向けの労働ビザです。以前までは人手不足と言われる介護や建設業などの12分野に限られていたのが人手不足が深刻化している 自動車運送業も2025年4月から新たに追加されました. -
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。