HOME > ドライブワーク通信 > 物流業界の新型コロナ対策 株式会社hacobuはドライバーと受付窓口の接触を減らす「オンラインチェックイン」を無料提供
ドライブワーク通信
物流業界の新型コロナ対策 株式会社hacobuはドライバーと受付窓口の接触を減らす「オンラインチェックイン」を無料提供
物流業界にも大きな影響を与えている新型コロナウイルス。
株式会社Hacobu(ハコブ)ではその支援対策として、トラック予約受付サービス「MOVO Berth」のオプション機能である「オンラインチェックイン」を、2020年3月31日より新規に申し込みした企業に無償で提供します。
「MOVO Berth」は、クラウドベースの物流情報プラットフォーム「MOVO」のサービス。
トラックバース(物流施設や倉庫で荷物の積卸しをするためにトラックを接車するスペース)の予約や物流施設における入退場受付をオンライン上で管理する仕組みです。
入出荷情報の共有化、車両平準化を行うことが可能。受付と予約、2つのモジュールで構成され、相互に連携できます。

「経済の血流」といわれる物流は、新型コロナウイルスの影響が拡大する今も、決して業務を止めることができない業界です。
一方、その担い手となるトラックドライバーは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら輸送業務を行うことを求められており、その対策は急を要します。
特に物流施設は、小売店への輸送や消費者のもとへの配送前に商品が大量に保管される場所で、この機能が停止してしまうと一般生活に多大な影響を及ぼします。
Hacobuが提供する「MOVO Berth」は、トラックバースと呼ばれる物流施設や倉庫で荷物の積卸しをするためにトラックを接車するスペースへの車両の入退場をコントロールするシステム。
「オンラインチェックイン」機能は、物流施設や倉庫から一定の半径内に入った際に、トラックドライバーが携帯電話から物流施設への入退場受付を登録できる仕組みとなります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止には、人との接触機会を出来る限り少なくすることが重要。
「オンラインチェックイン」を活用することで、トラックが物流施設の近くにいる確実性をGPSによる位置情報取得で担保しながら、ドライバーは受付窓口へ赴く必要がなくなり、物流施設や倉庫の受付窓口の方との接触機会を減らすことができます。
①「MOVO Berth」を新規で契約した企業
②すでに「MOVO Berth」をご契約中で、オンラインチェックイン機能を新規で契約した企業
2020年3月31日(火)~5月29日(金)
▽無償期間契約から2ヵ月間
▽申込方法
下記URLより「オンラインチェックイン機能の無償提供について」と明記の上、問い合わせ。
https://movo.co.jp/contact
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとして、企業間物流の最適化を目指し、デジタル物流情報プラットフォーム「MOVO(ムーボ)」を提供する会社。