> > 高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは

ドライブワーク通信

高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは

高速道路の運転に苦手意識を持つ「高速道路ナーバス」 免許取得社のうち4人に1人
日産自動車は、帰省や旅行での長距離運転が増える年末年始に先駆け、高速道路の運転に苦手意識を抱える「高速道路ナーバス」にまつわる調査を行いました。

「高速道路ナーバス」にまつわる調査結果
1.全国の免許取得者のうち4人に1人が高速道路ナーバス
全国の免許取得者のうち、4人に1人(24.3%)のドライバーが高速道路ナーバスであることが分かりました。また毎週運転するベテランドライバーでさえ、6人に1人(16.7%)は高速道路に苦手意識を抱いています。
2.運転免許取得後1年以内に高速道路ナーバスになる人が4割
高速道路の運転が苦手と感じるようになったタイミングについて尋ねると、約4割の人が「運転免許取得後から1年以内」と回答。また「運転免許取得から10年以上後」という回答も4割ほどありました。
3.苦手なポイントの第1位は「車が頻繁に合流する道」
高速道路ナーバスの人に、苦手を感じる高速道路のポイントを尋ねると、6割以上が「車が頻繁に合流する道(ジャンクションやインターチェンジ)」と回答。また「高速道路の走行中に苦手だと感じること」という質問には、半数以上の人が「車線変更」と答えました。
4.約半数が、恋人や配偶者の同乗に苦手意識あり
「高速道路の運転時、誰を乗せた時に苦手と感じるか」という質問には、「同乗者の有無に関わらない」という回答を除くと最も多かったのは、恋人や配偶者。約2人に1人となりました。苦手の理由としては41.8%の人が「運転について注意(評価)されるのが嫌い」と回答しています。
5.高速道路を意識して利用しなくなった人も
高速道路ナーバスの人は半分以上が「高速道路の利用後に大きな疲労感を感じるようになった」と回答。4割以上の人が「高速道路の利用時に、ときどき恐怖心を感じるようになった」と応えています。
高速道路ナーバスの5人に2人は「なるべく一般道を利用するようになった」と答えています。また、約4人に1人は「高速道路を意識して利用しなくなった」という回答も4人に1人いました。
さらに「なるべく一般道を利用するようになった」と答えたひとは高速道路ナ―バスのうち5人に1人。
6.高速道路ナーバスの約6割が苦手意識を克服したい
高速道路ナーバスの人のうち65.5%が「苦手意識を克服したい」と答えました。
7.運転支援技術が搭載された車への期待感
追い越し時や出口ICへ向かう際の車線変更のアシスト、指定した速度の維持、速度を調整して車間を維持するなどの「運転支援技術への期待」についてたずねたところ、高速道路ナーバスの82.9%が「期待している」と回答。斜辺変更については「91.6%」が期待していると答えました。
高速道路ナーバス解消のコツも紹介

日産自動車は今回の調査に併せ、苦手意識を解消するためのコツも幾つか紹介しました。

運転経験にかかわらず、すぐに実践できるものとしてはふたつ。ひとつは「速度をなるべく一定に保つこと」。一般道よりも道幅が広く建物などが視界に入りにくい高速道路では、知らず識らずのうちに速度が落ちてしまうことがあります。スピードメーター確認し、一定の間隔で運転することが重要だといいます。

ふたつめはハンドル操作(ステアリング)をゆっくり行うこと。車線変更の際なら、法規にならいハンドルを切り始める3秒前まではウィンカーを出します。その後「カチ、カチ」というウインカーの作動音を5〜6回確認できるようにゆとりをもって車線変更の運転操作を行います。こうすることで、車が安定したまま車線変更でき、さらに同乗者も安心して身を委ねられます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 日本語レベルの低い外国人の雇用手段
    高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。
  • T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
    2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。
  • 職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
    2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。
  • ネパールでの現地採用面接
    ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。
  • 特定技能外国人の多い国とその理由
    人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.