> > 女性ドライバーを雇用するメリットとは?

ドライブワーク通信

女性ドライバーを雇用するメリットとは?

運送業界か直面している大きな課題がドライバー不足。
その解決に向け、国や全日本トラック協会、各事業者は幾つかの取り組みを行っていますが、その中のひとつが2014年に国土交通省の主導ではじまった「トラガール推進プロジェクト」。これまで男性の職場とみなされてきた運送業界で、女性ドライバーにも活躍してもらい、ドライバー不足を解消しようという取り組みです。
本記事では、全日本トラック協会が2017年3月に行った調査結果を参考に、女性ドライバーを雇用するメリットや、採用した女性ドライバーが定着するためのノウハウなどについて、紹介していきます。
(参考URL:http://www.jta.or.jp/seinen/pdf/20170725joseikoyou.pdf

各事業者の女性ドライバー採用意欲は?

2017年の時点で、女性ドライバーを「現在雇用している」と答えた事業者は38.3%。「現在は雇用していないが過去に雇用していた」と答えた事業者は32.8%でした。事業者全体の約7割が、女性ドライバーを雇用したことがあると回答しています。

今後の女性ドライバーの雇用意欲について。「雇用したい」と答えたのは、「現在雇用している」事業者で約8割、「現在は雇用していないが過去に雇用していた」事業者で7割、「雇用したことがない」事業者でも6割と、業界全体としての雇用意欲は高めであることが分かります。

女性ドライバーを雇用するメリットは?

採用した女性ドライバーが定着傾向にある事業者に対して、女性ドライバーを雇用するメリットを訊いたところ、「コミュニケーションの円滑化による社内雰囲気の改善」と回答した事業者が56.8%いました。女性がいることで、男性だけの職場よりも雰囲気が良くなると、多くの事業者が実感しているようです。

次いで多かったのが、「企業イメージの改善」の46.7%、「取引先からの高評価」の45.7%でした。女性ドライバーが定着することによって、社外からの評価も向上することが数値に現れています。

また「トラガール推進プロジェクト」の当初の目的である、「人材不足の解消」を挙げている事業者も45.2%と多くありました。

ただし1点、注意したいことがあります。これらのメリットを最大限に享受するためには、雇用したドライバーを定着させることが重要だということです。女性ドライバーが定着しない傾向の事業者の場合、これらのメリットを感じられているのは半数程度にとどまっていました。

ただ採用するだけでなく、女性が定着しやすい環境を整備することが大切です。

定着する事業者は何をやっているのか

女性ドライバーが定着している事業者と、そうでない事業者では何が違うのでしょうか?

女性ドライバーが定着傾向にある事業者に対して、定着に向けて行っている取り組みを訊いたところ、「男女差別ない人事評価、賃金制度」がもっとも多く、71.4%でした。

次いで多かったのは、「柔軟な休暇取得に関する対応」の41.2%、「職場全体での女性活躍に係る理解の促進」の36.7%、「育児休業、短時間勤務等働きやすい勤務体系」の29.1%、「女性専用トイレ等職場環境の整備」の24.1%などです。

一方、定着しない傾向にある事業者では、約半数に当たる53.0%が「何もしてない」と回答しています。定着する傾向にある事業者で「何もしていない」という回答はわずか1%でした。

このことから、定着に向けた取り組みを何もしなければ女性ドライバーが定着することはなく、逆にきちんと取り組みを行えば、定着率は大きく上がるということが分かります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.