> > 国交省も問題視する長時間の荷待ち。電子化による改善策などが登場

ドライブワーク通信

国交省も問題視する長時間の荷待ち。電子化による改善策などが登場

運送業界におけるドライバー不足や、ドライバーの長時間労働が社会問題化する中、荷待ち時間の長さが問題視されています。

長時間労働の原因となる荷待ち

全日本トラック協会が行った調査によると、運行1回あたりの荷待ち時間は平均1時間45分。全体の2割が3時間を超え、中には5時間に達するケースまで報告されています。
荷待ちをしている間、ドライバーが取れる行動や行える業務は非常に限られます。長時間労働が課題になっているにもかかわらず、持て余してしまう時間が2時間前後もあるままでは、なかなか現状は改善できないでしょう。
また、この荷待ち時間を休憩時間としてみなしている運送業者もあり、これが違法なサービス残業の原因となっているケースも少なくありません。

国土交通省は荷待ち時間の記録を義務付け

平成29年5月。国土交通省では、荷待ち時間の記録を義務付けました。荷待ち時間の実体を把握し、改善に向けて役立てるためです。対象となるのは車両総重量8トン以上、もしくは最大積載量5トン以上のトラックに乗車した場合。付けた記録は1年間保存しなければいけません。記録の対象となるのは以下の項目です。

1.荷主指定の到着時刻・集荷地点などへの到着時刻
指定された時刻と、実際に到着した時刻を記録します。

2.荷待ち時間の開始時刻・終了時刻
荷主の都合によって30分以上荷待ちをした場合、その開始時刻と終了時刻を記録します。

3.附帯業務の開始・終了時刻
荷造りや仕分け、代金のやり取りなどの付随業務について、開始時刻と終了時刻を記録します。

4.荷積みや荷降ろし開始・終了時刻
荷積みや荷降ろしを開始した時刻と、終了した時刻を記録します。

5.出発時刻
現地での作業を終え、出発した時刻を記録します。

非効率な受付が荷待ちの原因に

荷待ちの増加には様々な原因がありますが、その中のひとつに、物流センターなどにおける受付業務の段取りの悪さがあります。
受付業務については、運送業者やドライバーの情報を加味のノートに逐一手書きで記載していくという手法が、未だに主流となっています。
物流量がそれほど多くはなく、ドライバーの人数も足りていた時代ならば、このやり方でも問題ありませんでしたが。しかしドライバー不足や物流量の増加、長時間労働が課題となっている現代においては、この作業を効率化することでに街業務を減らしていく必要があります。

受付の電子化で荷待ち時間の削減を

受付業務の効率化を目的としたツールとしては、株式会社Hacobuが提供する電子受付システム「MOVOトラック受付システム」があります。
あらかじめドライバー情報を登録しておくことで、現地では電話番号の入力だけ受付業務を済ませることができるようになります。受付の度に諸々の情報を手書きで記載していたことを考えれば、大幅な時間の削減になります。非常にシンプルな仕組みですが、シンプルなだけに分かりやすく、デジタル機器に慣れていない高齢のドライバーであっても簡単に利用することができます。

価格は受付1ヶ所あたり1万円からですが、IT導入補助金の対象になるため、導入費用のうち最大で50万円の補助を受けることができます。コストパフォーマンスは非常に優れているといえるでしょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
    一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
  • Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
    2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.