HOME > ドライブワーク通信 > トラック運送業界の「働き方改革」とは
ドライブワーク通信
トラック運送業界の「働き方改革」とは
近年、様々な業種で話題になっている働き方改革。運送業界も例外ではありません。
これまでトラックドライバーは、平均的な職業と比較しても長時間労働、低賃金の傾向があり、「2割長く、2割長い職業」と言われてきました。
そこで全日本トラック協会では、今年3月に「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン」を制定。罰則付き時間外労働規制が適用開始される2024年度までに、「時間外労働960時間を超えるトラック運転手が発生する事業者をゼロにすること」を達成目標としました。
本記事では、このアクションプランに盛り込まれた、4つの指針について解説していきます。
業務の効率化を行い、時間あたりの労働生産性を高めていくことは、時間外労働を減らす上で必要不可欠です。具体的なアクションとしては、アシスト機器の活用や時間管理の徹底による荷待ち時間・荷役時間の削減。高速道路の有効活動。市街地での納品業務を短時間で行うため、駐車対策の見直しや、物流に配慮したインフラ整備の要望も行っていきます。またSA・PAなどを拠点とした中継輸送についても拡大予定です。
各事業者の経営改善が、時間外労働の削減に繋がります。その際欠かせないのが、事業の担い手であるドライバーの待遇改善です。
賃金向上や週休2日制を導入を実現できるよう、経営規模の拡大を行い、原価計算や運賃、料金の設定も見直していきます。
また車両の走行時間や速度などを可視化するデジタコの購入費などの機器に対して、購入の補助を行っていきます。
平成2年に運輸料金・運賃の設定が規制緩和されてからというもの、業界内での競争は激化。その結果、運輸業界では、過度な値下げや荷主の都合による長時間の荷待ちなど、適正とはいえない条件での取引であっても受け入れざるを得ないという状況が長く続いてきました。これは長時間労働の増加や労働蔵件の悪化に直結するばかりでなく、運輸業界そのものの存続に関わる問題です。日本経済が回復傾向にあるこの機会に、荷主をはじめとする関係各所との議論をより深め、適正な取引を推進していく必要があります。
運送業界における長時間労働の背景には、深刻なドライバー不足があります。人材確保のためにも、賃金水準の改善や休日増加など、求職者にとって魅力的な雇用条件にしていくことは必要不可欠です。キャリアパスの仕組みづくりを行い、若者が将来性を見出せる業界にしていくことも大切です。
また免許取得の支援や、教育体制の見直しなども行い、未熟練者が早期に活躍できる環境を整えていきます。さらには育児休暇や子育て環境の整備、時短勤務の導入なども推進することで、これまで運送業界には少なかった女性や、高齢者にとっても働きやすい環境を作り上げていきます。
ネット通販は近年ますます普及し、運送業が持つ社会的インフラとしての側面は日に日に増しています。そんな運送業界における働き方改革は、業界内のみならず、荷主や着荷主、国、自治体など、社会全体の理解や協力が欠かせません。
運送業界の働き方を改善することは、長い目で見て社会全体に大きなメリットがあるといえるでしょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。












