> > 運転中の節約術5選

ドライブワーク通信

運転中の節約術5選

全国のトラ男の諸君!今日も元気に稼いでいるかな?
今回のテーマは、ドライブワーク中にできる「節約術」。高速をよく利用するトラ男にお得な情報から、車検やタイヤ交換でかしこく節約する術など、幅広く紹介する。ぜひ、取り入れてみてほしい。節約でかしこいドライブライフを!

ドライバーが得をする、高速のマイレージがスタート

コンビニなどの買い物でポイントを溜めている人は多いはず。高速道路の利用にも、ついにポイントサービスが誕生した。「ETCマイレージ」である。飛行機のマイルが溜まるように、高速道路を多く利用する人に向けたポイント還元サービスだ。
通行料金に応じてマイレージが溜まり、溜まったマイレージは、通行料金の代わりに利用可能。仕事で溜めたマイレージを、休日のお出かけに利用してみては?
マイレージは、10円につき1ポイント溜まる仕組みだ。1000ポイントで500円分、3000ポイントで2,500円分、5000ポイントで5,000円分が溜まる。

タイヤの節約術

タイヤはなかなか高価だし、ひんぱんに交換するとなるとお財布に厳しいだろう。その時役に立つのが、ネット通販だ。
韓国や中国など、アジアから輸入しているタイヤを輸入販売しているサイトがある。最近は、アジア製のタイヤの品質もかなり向上しているので、日本製や欧米製にこだわる必要もないだろう。
カー用品店でタイヤの見積もりをもらって、製品番号などを調べてネットで購入すればよい。タイヤが届いたら、カーセンサーやカー用品の店に持ち込むと、交換してくれる。
ただし、タイヤを送ってもらう際の送料には注意。通販サイトや、送り先、重量によって変わってくるので、いくつかのサイトを比較し一番安いところを選ぼう。

車検料金の節約術

ドライバーにとって、車検料金はできれば安くすませたいものだ。車検をする場所は、ディーラー、フランチャイズ店、民間の修理店、チェーン店などいろいろある。その中でも一番安く車検を受けるためには、複数の場所で相見積もりを取るといい。
その車を購入したディーラーでもしも安く車検を受けたいとする。その場合、他メーカーのディーラーで車検の見積もりを取ろう。(他メーカーの車でもだいたいの場合、車検を受け付けてくれる)そうすると、「今後うちで新車を買ってくれるかもしれない」と車検料金を少し他店よりもサービスしてくれることがある。
出た見積もりを比べて、購入したディーラーよりも安い場合、他メーカーのディーラーの方が安いと言えば、価格交渉に持ち込める可能性が高い。

カー用品の節約術

エンジンオイルやバッテリーはドライブワーカーにとって必需品。それらは巷のカー用品店で購入するとかなり高くつく。
しかし、オークションサイトなどで落札するとかなり安く購入できる。こまめに買い替え前からチェックしてゲットしておこう。

ペットボトル飲料の節約術

暑い夏、寒い冬。トラック運転手にとってペットボトル飲料はかかせないもの。
一日何本も飲むと言う人もいるのではないだろうか。月平均の出勤日数20日間で、毎日2本購入するとして、定価で購入すると140円×2×20で1ヶ月6400円。
けっこうバカにならない値段だ。それを節約する方法がある。ネット通販で大量に購入するのだ。楽天などの通販サイトを使えば、送料無料で20本まとめ買いなどをすることができる。
安い場合だと1本90円程度で買える事も。90円×2×20=3600円と、1ヶ月で2800円のもの節約ができる。一年間では3万6000円。この差は大きいだろう。買う場所に気をつけるだけでかなりの節約になる。毎日の消耗品だからこそ、購入先を工夫したい。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 国外採用と国内採用の違い
    外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.