HOME > ドライブワーク通信 > 運転中の節約術5選
ドライブワーク通信
運転中の節約術5選
全国のトラ男の諸君!今日も元気に稼いでいるかな?
今回のテーマは、ドライブワーク中にできる「節約術」。高速をよく利用するトラ男にお得な情報から、車検やタイヤ交換でかしこく節約する術など、幅広く紹介する。ぜひ、取り入れてみてほしい。節約でかしこいドライブライフを!
コンビニなどの買い物でポイントを溜めている人は多いはず。高速道路の利用にも、ついにポイントサービスが誕生した。「ETCマイレージ」である。飛行機のマイルが溜まるように、高速道路を多く利用する人に向けたポイント還元サービスだ。
通行料金に応じてマイレージが溜まり、溜まったマイレージは、通行料金の代わりに利用可能。仕事で溜めたマイレージを、休日のお出かけに利用してみては?
マイレージは、10円につき1ポイント溜まる仕組みだ。1000ポイントで500円分、3000ポイントで2,500円分、5000ポイントで5,000円分が溜まる。

タイヤはなかなか高価だし、ひんぱんに交換するとなるとお財布に厳しいだろう。その時役に立つのが、ネット通販だ。
韓国や中国など、アジアから輸入しているタイヤを輸入販売しているサイトがある。最近は、アジア製のタイヤの品質もかなり向上しているので、日本製や欧米製にこだわる必要もないだろう。
カー用品店でタイヤの見積もりをもらって、製品番号などを調べてネットで購入すればよい。タイヤが届いたら、カーセンサーやカー用品の店に持ち込むと、交換してくれる。
ただし、タイヤを送ってもらう際の送料には注意。通販サイトや、送り先、重量によって変わってくるので、いくつかのサイトを比較し一番安いところを選ぼう。
ドライバーにとって、車検料金はできれば安くすませたいものだ。車検をする場所は、ディーラー、フランチャイズ店、民間の修理店、チェーン店などいろいろある。その中でも一番安く車検を受けるためには、複数の場所で相見積もりを取るといい。
その車を購入したディーラーでもしも安く車検を受けたいとする。その場合、他メーカーのディーラーで車検の見積もりを取ろう。(他メーカーの車でもだいたいの場合、車検を受け付けてくれる)そうすると、「今後うちで新車を買ってくれるかもしれない」と車検料金を少し他店よりもサービスしてくれることがある。
出た見積もりを比べて、購入したディーラーよりも安い場合、他メーカーのディーラーの方が安いと言えば、価格交渉に持ち込める可能性が高い。

エンジンオイルやバッテリーはドライブワーカーにとって必需品。それらは巷のカー用品店で購入するとかなり高くつく。
しかし、オークションサイトなどで落札するとかなり安く購入できる。こまめに買い替え前からチェックしてゲットしておこう。

暑い夏、寒い冬。トラック運転手にとってペットボトル飲料はかかせないもの。
一日何本も飲むと言う人もいるのではないだろうか。月平均の出勤日数20日間で、毎日2本購入するとして、定価で購入すると140円×2×20で1ヶ月6400円。
けっこうバカにならない値段だ。それを節約する方法がある。ネット通販で大量に購入するのだ。楽天などの通販サイトを使えば、送料無料で20本まとめ買いなどをすることができる。
安い場合だと1本90円程度で買える事も。90円×2×20=3600円と、1ヶ月で2800円のもの節約ができる。一年間では3万6000円。この差は大きいだろう。買う場所に気をつけるだけでかなりの節約になる。毎日の消耗品だからこそ、購入先を工夫したい。

文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。