> > タイヤの工夫で経費削減!?節約テク5つ

ドライブワーク通信

タイヤの工夫で経費削減!?節約テク5つ

経費削減が叫ばれる昨今の世の中。全国のトラ男、トラガールも例外ではないはず。
トラックドライバーにとってタイヤは大きな消耗品。少しでも長く使うことができれば経費削減効果大だ。
今回はタイヤを長持ちさせる節約テク5つを紹介していくぞ。

空気圧調整

すぐに始められるタイヤの節約テクの基本中の基本、タイヤの空気圧調整。
空気圧が低くなると、タイヤの変形が大きくなり転がり抵抗が大きくなる。
転がり抵抗が増えるとタイヤの磨耗が早くなるだけでなく、燃費も悪くなる。
タイヤの空気圧が下がっているのを見逃さないように少なくとも1ヵ月に一度はチェックしよう。 ただし、空気の入れすぎには注意!タイヤのバーストは命に関わる危険だ。
適切な空気圧を保って安全と財布に優しいトラック運転を。

リグルーブ

知っての通りタイヤには溝があり、磨耗していくことでその溝はどんどん浅くなる。
そして溝がとぎれ、スリップサインが現れる。法令の定めにより、スリップサインが出てしまったタイヤで走行することは禁止されている。
つまり、溝がなくなったときがタイヤの寿命ということだ。
しかし、近年になり、磨耗した溝を復活させる技術が現れた。それがリグルーブだ。
溝を復活させるだけでタイヤの寿命が伸びるのだからお得度は高い!

リトレッド

更正タイヤというタイヤを知っているだろうか。寿命の尽きたタイヤに処置をほどこすことでもう一度使えるように復活させたタイヤのことだ。リトレッドとはその処置のことを言う。
更正タイヤの製造は新品タイヤと比べて、石油の使用量の3分の1以下、二酸化炭素排出量も半分以下で済み、費用が安く付く上に環境にも優しい。 自分が使った古タイヤを元に更正タイヤを製造を依頼すれば、さらなる費用の削減が可能だ。

タイヤローテーション

タイヤは備え付けれらる場所によって、磨耗の仕方が違う。適宜、タイヤの設置箇所を交換していくことで磨耗の仕方を均一にして偏りを防ぎ、本来の寿命までタイヤを使いきろうというのがタイヤローテンションだ。
タイヤローテンションは手間がかかるが、自前でもすることが可能だ。さらなる経費削減を目指すのなら挑戦してみよう。

タイヤの軽量化

実はタイヤの重量はメーカーや銘柄でかなり違う。次のタイヤ交換ではメーカーがプッシュしている性能以外にも重さを見逃さずにチェックしてみよう。合わせてホイールの重さも検討してみよう。
ホイールもスチールからアルミに変えることで、ものによっては1つ当たり20Kgの軽量化が可能だ。
タイヤやホイールを多く備えるトラックにとって、一本あたりの重さが軽くなることでの経費削減効果は大きいぞ。

いかがだっただろうか?タイヤ経費削減の基本から最新技術まで。今回紹介した内容が、皆の節約に役立つと嬉しい。
タイヤの工夫で安全でお得なドライブを!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.