> > トラックタイヤの変え時っていつ?タイヤの延命方法

ドライブワーク通信

トラックタイヤの変え時っていつ?タイヤの延命方法

トラックドライバーにとって悩ましいがタイヤの変え時。
なるべく長く使って経費は削減したいけれども、古く痛んだタイヤを使い続けて事故にあっては元も子もない。
今回は全国のトラ男・トラガールに、安全を確保しながらタイヤを長く使うために、注目すべきポイントを紹介していくぞ。

タイヤの寿命を示すサインは?

タイヤの寿命はドライバーが安全に車を運転するための限度として定められている。
タイヤの寿命に配慮することはコストパフォーマンスを上げるだけでなく、ドライバーの安全を確保することにもなる。
そんなタイヤの寿命を示すサインの代表的なものは、タイヤの溝の深さと側面のヒビ割れだ。
溝の深さはタイヤの磨耗度合いを、ヒビ割れはタイヤの疲労具合をそれぞれ現している。

タイヤの磨耗に注意!スリップサインを見逃すな

新品のタイヤの溝は表面から約8mm程度あり、それが道路を走ることで磨耗していく。
溝の残りが3.2mmより浅くなるとトラックは高速道路を運転できなくなってしまう。
さらに1.6mm以下になると、ところどころで溝が途切れスリップサインが現れる。
スリップサインが出た状態では一般道も走ることが禁止されているので要注意だ。
安全にトラックを運転する上では溝が4mm程度になった時点でタイヤ交換を検討しよう。

磨耗を抑える予防策は?

タイヤの磨耗を抑えるためには、タイヤと地面の摩擦をどれだけ減らせるかが肝心だ。そのためには、空気圧を適切に保つこと、できるだけ急ブレーキ・急発進をしないようにすること、トラックの重量をできるだけ軽く保つことが上げられる。
定期的タイヤチェック、スムーズドライビング、余計なものを片付けておくことで少しでもタイヤの溝を長持ちさせよう。

ヒビ割れ・キズに注意!

タイヤはゴム製品だ。輪ゴムと同じように伸び縮みを繰り返したり、引っ張られっぱなしになると元の能力を失ってしまう。
ゴムの疲労が限度を超えるとヒビ割れが起きる。ヒビ割れが起きてしまうと、タイヤがバーストする危険があるため、できるだけ速やかにタイヤを交換しよう。また物理的な損傷を示すタイヤの傷も側面にできたときはバーストにつながる危険があるので同様に注意が必要だ。

劣化をふせぐ予防策は?

実はタイヤには長持ちさせるための劣化防止剤が入っているが、これは時間や環境によって失われていく。タイヤを長く使うためにはゴムや劣化防止剤にとって優しい環境を選ぶことが肝心だ。
ゴムも劣化防止剤も熱や水、紫外線を嫌うので湿度が少なく風通しの良い日陰がベストスポットだ。普段の保管場所だけでなく、営業先やパーキングエリアでも、このことに注意して駐停車しよう。

どれだけ稼動するかで大きく左右されるが、長距離トラックではタイヤ寿命は1年が目安とされている。
今回紹介したアイデアを参考に、安全でコスパの良いドライブワークを!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 日本語レベルの低い外国人の雇用手段
    高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。
  • T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
    2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。
  • 職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
    2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。
  • ネパールでの現地採用面接
    ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。
  • 特定技能外国人の多い国とその理由
    人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.