HOME > ドライブワーク通信 > トラックタイヤの変え時っていつ?タイヤの延命方法
ドライブワーク通信
トラックタイヤの変え時っていつ?タイヤの延命方法
トラックドライバーにとって悩ましいがタイヤの変え時。
なるべく長く使って経費は削減したいけれども、古く痛んだタイヤを使い続けて事故にあっては元も子もない。
今回は全国のトラ男・トラガールに、安全を確保しながらタイヤを長く使うために、注目すべきポイントを紹介していくぞ。
タイヤの寿命はドライバーが安全に車を運転するための限度として定められている。
タイヤの寿命に配慮することはコストパフォーマンスを上げるだけでなく、ドライバーの安全を確保することにもなる。
そんなタイヤの寿命を示すサインの代表的なものは、タイヤの溝の深さと側面のヒビ割れだ。
溝の深さはタイヤの磨耗度合いを、ヒビ割れはタイヤの疲労具合をそれぞれ現している。

新品のタイヤの溝は表面から約8mm程度あり、それが道路を走ることで磨耗していく。
溝の残りが3.2mmより浅くなるとトラックは高速道路を運転できなくなってしまう。
さらに1.6mm以下になると、ところどころで溝が途切れスリップサインが現れる。
スリップサインが出た状態では一般道も走ることが禁止されているので要注意だ。
安全にトラックを運転する上では溝が4mm程度になった時点でタイヤ交換を検討しよう。

タイヤの磨耗を抑えるためには、タイヤと地面の摩擦をどれだけ減らせるかが肝心だ。そのためには、空気圧を適切に保つこと、できるだけ急ブレーキ・急発進をしないようにすること、トラックの重量をできるだけ軽く保つことが上げられる。
定期的タイヤチェック、スムーズドライビング、余計なものを片付けておくことで少しでもタイヤの溝を長持ちさせよう。
タイヤはゴム製品だ。輪ゴムと同じように伸び縮みを繰り返したり、引っ張られっぱなしになると元の能力を失ってしまう。
ゴムの疲労が限度を超えるとヒビ割れが起きる。ヒビ割れが起きてしまうと、タイヤがバーストする危険があるため、できるだけ速やかにタイヤを交換しよう。また物理的な損傷を示すタイヤの傷も側面にできたときはバーストにつながる危険があるので同様に注意が必要だ。
実はタイヤには長持ちさせるための劣化防止剤が入っているが、これは時間や環境によって失われていく。タイヤを長く使うためにはゴムや劣化防止剤にとって優しい環境を選ぶことが肝心だ。
ゴムも劣化防止剤も熱や水、紫外線を嫌うので湿度が少なく風通しの良い日陰がベストスポットだ。普段の保管場所だけでなく、営業先やパーキングエリアでも、このことに注意して駐停車しよう。

どれだけ稼動するかで大きく左右されるが、長距離トラックではタイヤ寿命は1年が目安とされている。
今回紹介したアイデアを参考に、安全でコスパの良いドライブワークを!
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。