HOME > ドライブワーク通信 > 雨の日の事故を防げ!雨天時の運転の注意点
ドライブワーク通信
雨の日の事故を防げ!雨天時の運転の注意点
運転に慣れているトラ男の諸君でも、雨の日の運転では思わずドキリとしたことがないだろうか?
なんと、雨の日の事故率は、晴れの日と比べて約5倍程度、夜間はさらに約7倍まで高くなるんだとか。
今回は、雨の日でも安全に運転するための注意するべきポイントを記述するぞ。
雨の日にもっとも多いのはスリップによる事故。
原因のほとんどは、速度を出しすぎたまま、カーブに進入してしまうこと。
他にも白線の上を走ったり、マンホールを越えようとしてスリップする等の事故も多発している。雨の日は、いつもよりもスピードを抑え、急発進・急加速・急ブレーキ・急ハンドルなどをしないよう心がけよう。
とくに、雨の降り始めは、ホコリが舞い上がってそれだけで滑りやすくなるので注意だ。

いくら自分が安全運転をこころがけていても、他の車の事故に巻き込まれることだってある。
車間距離をいつもよりも多く確保することで、とっさの追突事故にも対処でき、また、先行車からの水はねも少なくなるので視界も悪くならない。

歩行者を見落としてしまう事故も多い。特に夜間は視界が悪く、歩行者や自転車を目視できないことに起因する事故が多発する。
雨の日は湿度が高くなるので、フロントガラスや窓が曇りがち。それを抑えるためには、エアコンを使うことだ。
車内のエアコンを除湿かデフロスターにすることで、すぐに曇りを取り除ける。
また、ガラスの内側の汚れも曇りの原因。いつもきれいに拭いておこう。
まだじゅうぶんにガラスが濡れていない雨の降り始めや雨上がりは、ワイパーでは逆にガラスが汚くなって視野が悪くなる事も。そんな時は、ウォッシャー液を噴射することで解決。
ウォッシャー切れにならないよう、こまめに補充を。

あなたの車はいつでも安全に運転できる設備がととのっているだろうか?雨に備えて、日頃からチェックをしておこう。
とくにチェックしたいのは、ワイパーブレード。ゴム製のワイパーブレードは劣化しやすい部位のひとつ。
水滴を十分に拭きとれず、ムラができて、逆に視界を妨げてしまう。
ウォッシャー液を噴射しながらワイパーを作動させ、拭きとれるかどうかの確認をしておこう。
また、タイヤの溝がすり減ってしまうと、スリップする確率が高くなるため非常に危険。こまめに点検と買い替えを。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。