> > 雪道運転をする際に気をつけるべき5つのポイント

ドライブワーク通信

雪道運転をする際に気をつけるべき5つのポイント

全国のトラ男諸君!今日も元気に走り回っているかな?
今回は、トラックドライバーにとっての大敵、「雪道運転」について。
本格的な冬は越えたが、まだまだ油断は禁物だ!降雪量の多い地域では、雪道でのスリップ事故に備える必要がある。
今回は、雪道での事故防止に役立つ5つのポイントを紹介する。
雪国出身のトラ男以外も、覚えておいてソンはないまめ知識だ。

1. 急ハンドル、急ブレーキは厳禁!

まずは原理原則から。
気温が下がると、凍結や積雪によって道路が大変スリップしやすくなり、大事故につながりやすい。
この状態での急ハンドル、急加速、急ブレーキはもちろん、急なアクセル操作も禁物。
ブレーキをかけてから車が止まるまでの制動距離は、積雪した道路では通常の2~3倍、凍結道路では8~10倍ほど!あっと思ってから急ブレーキをかけても遅いのだ。車間距離は十分に保ち、常に余裕をもった距離を心がけよう。
また、もし前方に異変を感じても、ブレーキとハンドルの操作を同時に行ってはいけない。まずはブレーキで十分に速度を落とし、それでも避けられない場合にハンドルをきるように。

2. スタッドレスタイヤに交換しよう

四輪で雪道を走る場合は、スタッドレスタイヤに交換することをおすすめする。
スタッドレスの運転のコツは、常にタイヤを転がすような感覚で運転すること。また、他の車がスタッドレスタイヤで走ったあとの路面は、滑りやすくなる傾向にある。安全に走る為には、車の走行ラインからわざと外れて走るのもおすすめだ。
また、やむをえず普通タイヤで走行する場合は滑り止めを必ずつけよう。

3. 道路状態の種類を知って気をつけよう!

一口に「雪道」といっても、雪の状態によっていくつかの種類に分けられ、危険度も異なる。ぱっと見、通常の道路と見分けにくい状態もあるため、しっかり目視して、滑りやすそうなところは避けて走ろう。

アイスバーン
「路面凍結」状態。道路が透明だったり、黒く見えるところは溶け出した雪が凍って滑りやすくなっている。特に冷え込む夜間や朝方、日陰などには注意が必要。

シャーベット
シャリシャリの雪道。水分を多く含んでいてスリップしやすくなるのでとても危険。ハンドルも効かなくなりやすいのでチェーンをつけよう。

圧雪凍結
雪がたくさんの車に踏み固まられて、凍結のような状態になること。普通の雪道に見えるが、固く滑りやすい。光沢があって、ツルツルして見える。信号手前などたくさんの車が止まる所ではさらに圧雪されて危険度増大。信号前は注意しよう。

4. トンネルと橋梁(橋げた)は特に注意!

積雪した際に、特にスリップしやすいポイントが発生するのをご存知だろうか?

まず、橋梁(橋げた)区間。
夜間に橋の下から熱が奪われるため、路面の温度が低下しやすい。橋の上だけは凍結していることがあるので注意しよう。
また、トンネルの出入口も、日陰になりがちなので周囲に比べて気温が低く、凍結が発生しやすい。雪が積もっている場合はトンネルの中と外の明るさが極端に異なるので、視界不良にもなりやすい。スピードを落として走ろう。
その他、頻繁に車が停止と発進を繰り返す都市部の交差点も、圧雪や凍結がタイヤの摩擦熱で融け、水滴がタイヤにたまって非常に滑りやすくなるので注意だ。

5. 万が一に備えてスプレー式タイヤチェーンもおすすめ

常に雪道の心配をしなくてもよい地域でも、油断してはならない。
万が一の場合にそなえて、スプレーするだけで道路との摩擦力が300%アップする「スプレー式タイヤチェーン」を常備しておこう。1本で、タイヤ約20本分スプレーできるので経済的だ。持続性は期待できないが、一度きりなら効果はバッチリ。

いかがだろうか?
凍結道路では、慣れている、慣れていないに関わらず、慎重運転を心がけよう。皆の安全なトラック生活を祈っている!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.