HOME > ドライブワーク通信 > フォークリフト免許取得者に聞く!フォークのお仕事ってどう?
ドライブワーク通信
フォークリフト免許取得者に聞く!フォークのお仕事ってどう?
倉庫内の整理整頓や、荷揚げ荷下ろし作業のときに大活躍する"フォークリフト"。
そんなフォークリフトの仕事に興味を持っている人も多いだろう。でも、分からないことや不安なことが・・・という人もいるはず。そんな君たちのために今回は、現場のアレコレを紹介する!実際に働くフォークの先輩たちに話を聞いてみたぞ!
「資格を取るのは比較的簡単だと思います。ただ、実際の仕事に慣れるまでが大変かもしれません」(男性・34歳)
そもそもフォークリフトを運転するためには、専門の講習を受けなくてはならない。
最大荷重1t未満の場合は座学の講習のみだが、1t以上だと、学科試験と実技試験を受ける必要があるぞ。どちらも18歳以上が受講資格だ。
資格を持っていても、実際にフォークリフトで作業が出来るようになるにはかなりの練習が必要だ。
採用する側も実務経験者を望んでいることが多いから、資格保持だけではちょっとキツイかも?

「基本的に仕事中は外気に触れているので夏は暑く冬は寒いですよね」(男性・45歳)
フォークリフトでの作業は基本的に冷暖房が通わない場所で行われる。
夏は蒸し暑く、冬はさむ〜いのだ。ただ、基本的には機械操作がメインなので、直接重い荷物を持って運ぶことはほとんどない。体力的に辛いと感じることはないだろう。

「講習で習ったことを守っていれば大丈夫だと思う」(男性・40歳)
フォークリフト作業は、安全配慮がとても大切だ。
万が一荷崩れなどが起きれば、人命に関わる大事故につながりかねない。
しかしながら、フォークリフトの仕事を躊躇するほど危険な作業ではないことは言っておく。講習で学んだことを守り、安全第一で作業すれば問題はないぞ。

「じっとしている仕事が苦手なので性に合っているなと思います」(24歳・男性)
フォークリフトの仕事は、動きがある分、時間の感覚が早く感じられるのと、気分転換しやすいのが嬉しいポイントだ。
また、はたから見ると一見単純作業のように思えるが、荷物の効率的な移動にはコツがいる。
慣れてくると、まるで立体パズルを解いているような気分になってくるから楽しく仕事ができるようになるぞ!
いかがだっただろうか?今回紹介した内容がフォークリフトの仕事に興味を持っている君たちの参考になれば嬉しい!
ではでは、快適なドライブワークを!
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。