HOME > ドライブワーク通信 > フォークリフト免許取得者に聞く!フォークのお仕事ってどう?
ドライブワーク通信
フォークリフト免許取得者に聞く!フォークのお仕事ってどう?
倉庫内の整理整頓や、荷揚げ荷下ろし作業のときに大活躍する"フォークリフト"。
そんなフォークリフトの仕事に興味を持っている人も多いだろう。でも、分からないことや不安なことが・・・という人もいるはず。そんな君たちのために今回は、現場のアレコレを紹介する!実際に働くフォークの先輩たちに話を聞いてみたぞ!
「資格を取るのは比較的簡単だと思います。ただ、実際の仕事に慣れるまでが大変かもしれません」(男性・34歳)
そもそもフォークリフトを運転するためには、専門の講習を受けなくてはならない。
最大荷重1t未満の場合は座学の講習のみだが、1t以上だと、学科試験と実技試験を受ける必要があるぞ。どちらも18歳以上が受講資格だ。
資格を持っていても、実際にフォークリフトで作業が出来るようになるにはかなりの練習が必要だ。
採用する側も実務経験者を望んでいることが多いから、資格保持だけではちょっとキツイかも?
「基本的に仕事中は外気に触れているので夏は暑く冬は寒いですよね」(男性・45歳)
フォークリフトでの作業は基本的に冷暖房が通わない場所で行われる。
夏は蒸し暑く、冬はさむ〜いのだ。ただ、基本的には機械操作がメインなので、直接重い荷物を持って運ぶことはほとんどない。体力的に辛いと感じることはないだろう。
「講習で習ったことを守っていれば大丈夫だと思う」(男性・40歳)
フォークリフト作業は、安全配慮がとても大切だ。
万が一荷崩れなどが起きれば、人命に関わる大事故につながりかねない。
しかしながら、フォークリフトの仕事を躊躇するほど危険な作業ではないことは言っておく。講習で学んだことを守り、安全第一で作業すれば問題はないぞ。
「じっとしている仕事が苦手なので性に合っているなと思います」(24歳・男性)
フォークリフトの仕事は、動きがある分、時間の感覚が早く感じられるのと、気分転換しやすいのが嬉しいポイントだ。
また、はたから見ると一見単純作業のように思えるが、荷物の効率的な移動にはコツがいる。
慣れてくると、まるで立体パズルを解いているような気分になってくるから楽しく仕事ができるようになるぞ!
いかがだっただろうか?今回紹介した内容がフォークリフトの仕事に興味を持っている君たちの参考になれば嬉しい!
ではでは、快適なドライブワークを!
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。












