HOME > ドライブワーク通信 > 快適なドライブの秘訣は工夫にアリ?気持ちよく働くための7つのポイント
ドライブワーク通信
快適なドライブの秘訣は工夫にアリ?気持ちよく働くための7つのポイント
ドライブワークはハードな長時間運転がつきもの。より快適に働くためにドライバーたちはどんなことをしているのだろうか?
【快適運転編】と【快適安眠編】に分けて紹介するぞ!
快適運転編
「クッションには特にお金をかけますね。自分に合うシートを求めていろいろと試しました」(40代男性)
運転中の疲れは、シートを工夫することでだいぶ改善することができる。この男性はいくつものクッション(形状、フカフカ度、素材)を試してベストな座り心地を手に入れたそうだ。
また、季節の変化に合わせてシートを工夫するとさらに GOOD!夏であれば通気性重視、冬ならば冷たくならないような素材を使ってみよう。座って過ごすことが多いドライバーにとってシート周りの環境整備はとても大切。ここにお金を使うことを惜しむと、後々のドライブワークに響いてくる……ぞ。

「ハンドルにプチプチシートを巻いています」(30代男性)
ネット上で話題になったアイディア。
車のハンドルにプチプチシートを巻きつけてテープで固定しただけなのだが、これがなかなか気持ちいい!

「道を譲ってくれたときなどは、(ヘッドライトで)感謝の気持ちをしっかりと伝えます」(20代男性)
相手にとっても自分にとっても気持ちの良い運転環境をつくること。なんだか当たり前のことだと思われるかもしれないが、ドライバー一人ひとりの細かな気配りの連鎖が気持ちの良い仕事環境をつくりあげることを改めて認識したい。
「こまめに清掃しないと独特の臭いがこびりついてしまうので」(40代男性)
家ではこまめに掃除をしていても、車内はなかなか・・・という方も多いはず。でもそのままにしておくと、エアコンやシートには汗によるカビやタバコのヤニが付着して異臭を放つようになり、仕事のモチベーションも一気にダウンしてしまう。どうしても面倒くさいという人は、車内を乾燥させることを心がけよう。これだけでもずいぶんと効果があるぞ!
快適安眠編
「疲れをとるために、就寝中は光が入らないようにします」(30代男性)
夜といっても、外は意外と明るい。
わずかな光でも人の睡眠に影響を及ぼすといわれているので、アイマスクやカーテンなどのアイテムの使用を心がけて、しっかり眠れる環境をつくろう。

「専用の厚手マットを敷かないときついかな」(20代男性)
助手席と運転席をまたぐような形で身体を倒し睡眠をとるドライバーも多いだろう。しかし、シートやサイドブレーキの凹凸が気になるところ。たとえ本人が気にしていなくても、身体は影響を受けている。
凹凸の感触を和らげるために、厚手のマットを敷くことをオススメするが、かさばるのが嫌な人もいるだろう。そんなときは空気を入れて膨らませる車内泊用のマットを使おう!
「空気の入れ替えはできるかぎり頻繁に行うようにしています」(40代男性)
たとえ安眠グッズをバッチリ揃えても、
車内の空気の循環がないと寝苦しくて起きてしまう。
車外の環境を考慮しながらも、快適に眠るために窓を少しだけ開けておこう。

いかがだっただろうか?細かな気配りから、便利なグッズまで。
今回紹介したアイディアを参考に、気持ちのよいドライブワークを!
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。