> > ベテランドライバーに聞く!事故防止のための方法7つ

ドライブワーク通信

ベテランドライバーに聞く!事故防止のための方法7つ

事故ゼロのドライバーたちは、普段どんなことを心がけているのだろう?
実際に聞いてみると、それぞれがユニークなアイディアを実践していることが判明した!

信号が青になってもすぐには発進しない

「自分の車が先頭にいた場合、青になっても3秒は待ちます。たとえクラクションを鳴らされてもね(笑)」(40代男性)

信号が変わった直後は、歩行者や車両があわてて飛び出してくることがあるのでとても危険だ。この男性は、誰もいない交差点でもじっくり待つことを忘れないそうだ。普段から待つ癖をつけることで、余裕をもった運転ができるとのこと。でも、3秒とは…。

タクシーには絶対近づかない

「いつ急停止するか分からないからね」(40代男性)

客を見つけたタクシーは、後ろを走る車両のことを気にも留めない(…こともある)特に繁華街の交差点は要注意だぞ!

短めのクラクションをたくさん使う

「相手に自分の存在を知らせるためにクラクションを鳴らします」(50代男性)

路肩の歩行者を追い越すときや、見通しの悪い交差点では、小さめのクラクションを小出ししてみよう。ちょっとした「ぷっぷー」の精神が世界を平和にするのだ!

川などの土手は走らない

「ジョギングしてる人がバテバテで理解不能な蛇行をしてきたときには本気でビビりました」(30代男性)

この男性は、この体験以来土手を走ることができなくなったそうだ。土手は道幅が狭く、接触事故の危険性がとても高いので気をつけて!

視界を良好に!

「常にミラーや、眼鏡はキレイにするよう心がけています」(40代男性)

乗車する前も後も必ず掃除を欠かさない。念には念を入れて、くもり止めも!クリアな視界は安全運転の基本!

客人を乗せているという気持ちで運転する

「天皇陛下を乗せているという気持ちで運転してますね」(40代男性)

安全運転の方法は無数にあるけれど、いろんなことに注意を配るのは逆効果。1つのことを心掛けることが大事。

大切な人の写真を運転席から見える場所に貼っておく

「どんなにイライラしても、気持ちを落ち着かせてくれます」(20代男性)

「いやあ、今のカチンときたわ〜」こちらが安全運転しているつもりでもイライラしてしまうことは必ずある。そんなとき、気を静めてくれるのは女房、子ども、恋人、肉親の写真だ。ちらっと見ると、何かを訴えかけてくるような印象を受けるから不思議。

いかがだっただろうか?なかにはちょっと神経質すぎる?!
といった内容もあったが、安全運転のためにはそれくらいがちょうどいいのかもしれない。
今回紹介したアイディアが、全国のトラ男諸氏の、安全なドライブワークの参考になることを祈る!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.