> > あおり運転等を未然に抑止する『弁護士保険ステッカー』

ドライブワーク通信

あおり運転等を未然に抑止する『弁護士保険ステッカー』

トラックドライバーや運送事業者にとって、安全運転よりも優先すべきものは他にありません。もしも業務中に交通事故や交通違反を起こせば、自身や相手の生命をおびやかすばかりでなく、事業者の信用にも大きく傷がつきます。そのためほとんどのドライバーや事業者は日々、より安全な運転のために心を砕いているはずです。

ですが「自分は安全運転をしているから関係ない」ともいっていられないのが、周囲の車による危険運転。特に「あおり運転」は、された側が焦って法定速度違反などの違反行為をしてしまうケースもあり、近年問題視されています。

そんな危険運転に巻き込まれてのトラブルを未然に防止するために有効との声が寄せられているのが、プリベント少額短期保険株式会社が弁護士保険『ミカタ』の加入者に配布している『弁護士保険ステッカー』です。

危険運転に対する抑止力に

弁護士保険『ミカタ』は、日常生活で起こる様々なトラブルの解決を弁護士に相談・依頼した際、発生する法律相談料や着手金、報酬金などの費用を補償する保険商品です。

自動車用の『弁護士保険ステッカー』は2018年11月より、『ミカタ』の加入者を対象に配布されています。黄色を基調としたデザインは周囲の目にもつきやすく、危険ドライバーを行うドライバーに対する抑止力としての役割が期待されます。2020年11月には配布枚数が1万枚を突破しています。

トラブルを未然に防ぐことを重視

あおり運転に関しては2020年7月に『改正自動車運転処罰法』が施行されました。これにより、他人の車の前に割り込み、自分の車を停止させる行為が処罰対象となりました。

また「殊更に赤信号を無視」といった危険運転の類型に、「(1)重大事故につながる速度で走行している車の前に、割り込むなどして停止する」「(2)高速道路や自動車専用道路上で、走行中の車の前で停止したり、接近したりし、その車を停止・徐行させる行為」が追加されました。こうした要件の拡大や罰則の強化により、危険運転等の抑止につながることが期待されます。

『あおり運転』が社会問題化する中で、抑止力としても期待できるドライブレコーダーの出荷件数が年々増えているなど、「自分の身は自分で守る」意識が高まりを見せています。そんな中、弁護士保険『ミカタ』は、トラブルを未然に防ぐことに重点を置いたサービスになっています。

『弁護士保険ステッカー』を実際に活用した人々の声

「半年前から車の後部に『弁護士保険ステッカー』を貼ってからは、あおり運転されなくなり、法定速度を守って、安心安全に運転を楽しめるようになりました。大変心強いです。(山形県・40代・女性)」

「運送業を経営していますが、社員のトラックすべてに『弁護士保険ステッカー』を貼っています。社員からは安心して仕事ができると好評で、社員みんなの法令順守への自覚も芽生え、一石二鳥です。(神奈川県・50代・男性)」

「娘の保育園にお迎えに行ったとき、ママ友から怪しい投資話を持ち掛けられました。駐車場まで歩きながら聞いていたところ、駐車場に止めてある私の車に貼ってある『弁護士保険ステッカー』を見た途端、急に投資話を止めて帰っていきました。おかげで人間関係を傷つけることなく、怪しい投資話を断ることができてとても助かりました。(神奈川県・30代・女性)」

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.