> > 2019年の交通事故統計分析結果が発表 死者数・事故件数は減少、飲酒運転対策に課題

ドライブワーク通信

2019年の交通事故統計分析結果が発表 死者数・事故件数は減少、飲酒運転対策に課題

全日本トラック協会は2019年の交通事故統計分析結果を発表しました。
対象は事業用貨物自動車(軽を除く)が第1当事者となった死亡事故です。

事故件数および死者数 死者数・事故件数は前年から減少

2017年に改定した「トラック事業における総合安全プラン2020(以下プラン2020)」では、以下の3項目を最終目標年である2020年に達成することを目標に掲げています。

1.事業用トラックを第1当事者とする死者数を200人以下にする。
2.人身事故件数を12500件以下にする。
3.飲酒運転を0にする。

今回発表された2019年の統計では、死者数は245人で、前年から15人の減少となりました。
人身事故件数は11629件と、こちらも前年と比べ1799件の減少。プラン2020の目標を早くも下回る結果になりました。

一方で飲酒運転については96件あり、前年から14件の増加となっています。飲酒運転による交通事故も8件増え、目標達成には程遠いのが現状。対策に向けたよりいっそうの取り組みが強く求められます。

事故類型別 対車両・人対車がいずれも100件強

2019年の傾向では、死亡事故件数239件のうち、車両相互の事故が109件と半数近くを占めます。車両区分別で見ると、大型は左折時衝突が22件と突出して多く、中型・準中型ではいずれも追突が半数以上でした。

人対車の事故も105件あり、横断中の事故が多く発生しました。横断中の事故のうち準中型・普通では横断歩道で多く、大型・中型では横断歩道以外が多いという結果になっています。
また車両単独での事故は24件でした。

交差点における死亡事故 大型車は左折時の耐自転車事故が突出

死亡事故件数239件のうち、交差点で起こったものは88件、中でも対歩行者・対自転車が74件を占めました。

74件中、左折時に起きたものは26件あり、うち22件は大型車による対自転車の事故でした。一方で右折時に起きたものは19件あり、うち17件は対歩行者のものでした。直進時に起きたものは29件で、対歩行者が20件、対自転車が9件という内訳でした。

発生地別 大都市圏ほど多発、沖縄県は2年連続0件を達成

2019年に発生した死亡事故のうち、最も多いのは大阪府の18件でした。次いで千葉県の16件、埼玉県と神奈川県がそれぞれ15件、愛知県では13件、東京都では12件でした。大都市圏ほど事故発生件数が多い傾向にあります。
前年との比較では岡山県が7件と最も増加しており、次いで神奈川県と香川県の5件増、石川県の4件増となっています。

逆に最も減らしたのは静岡県で9件の減少。埼玉県では死亡事故件数が15件と多いですが、全国で最も多い22件だった昨年からは7件減らしています。
死亡事故が0だったのは青森県、富山県、沖縄県の3件。特に沖縄県は2年連続での0件となっています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.